2025年7月15日 (火)

四等三角点「零号」

 前回訪れた「木詰」の近くにもうひとつ気になる三角点がある。それが「零号」。開拓地の区画路である南○線やら西○号やらの名をとった三角点はたくさんあるが、零号とは何ぞや。そこで今回はそこからスタートすることにした。探訪日は2025年6月24日。

 「零号」は、長沼町の農地区画でいうと西五線と零号の交点(C地点)にある。北広島と長沼を結ぶJRバス路線は道道3号を通り、1線区画ごとにバス停がある。つまり順路からいうと西五線通のバス停で降りて西五線を2ブロックほど北上すればよいのだが、三角点は交差点の北東角にあり、道路からは西五線、零号いずれからも水路をはさんでいて、交差点には橋がないので渡れない。水路を渡るには農地に入る橋まで大きく迂回せねばならない。ということならば一町東にある西四線の交差点(B地点)で水路を渡って畦道を西へ一町たどったほうが早い。ということで、ひとつ先の黄金バス停でバスを降り(A地点)、馬追運河を渡って西四線を北上して零号との交差点に出た(B地点)。左折すると零号の道路に沿う水路(零号川)の右手の農地には作業路が並行して伸びているのでそこを歩くことができる。交差点に突当たったところの角が三角点位置だ(C地点)。しかしそのあたりは除草剤を撒いたものか一面の枯草原で、目印になる杭のようなものもいっさいなく、さがしようがない。残念ながらあきらめた。

 点の記によれば、ここは1980(昭和55)年の設置。点名の「零号(れいごう)」は、面している道路名による。農地区画路の南○線、北○線の場合、中心になる線は基線と呼び、そこから南北に南〇線、北○線と番号を振っていく。一方、西〇号、東〇号の場合は、それが零号となるわけだ。たしかに理にはかなっているが、近在では見たことがなかったので奇異に感じる。

〇四等三角点「零号」
 成果なし

 

 250715a
道道3号の黄金バス停(A地点)

250715b
馬追運河を渡って西四線へ(A地点)

250715c
馬追運河(上流方)

250715d
零号との交差点(B地点)

250715e
左折して水路右の畦道をたどる(B地点)

250715f
三角点のある交差点(C地点、矢印が三角点位置)

250715g
一面の枯草原で痕跡はない

250715z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

2025年7月 8日 (火)

四等三角点「木詰」

 旧夕張川沿いの三角点探訪の掉尾がこの「木詰(きづまり)」。その顛末は前エントリ「きづまりな地を歩く」に書いてしまったので、詳細はそちらを見ていただくとして、ここではアクセスとデータのみを書いておく。探訪日は2025年6月18日。

 「木詰」へは、ぼくは北側の北広島南幌線からはいって南側の北広島長沼線へ抜けたが、南側から入ったほうが近い。北広島駅からながぬま温泉行きJRバスに乗って西長沼で下車(G地点)。すぐ先の交差点を左折して馬追運河を渡って西六線にはいる。ずっと北上して突き当たった道が旧夕張川の旧流路で、手前の水路橋が木詰橋(本流にかかる同名の橋とは別)だ(F地点)。右折して道なりに少しいった先の農道を左に入る(E地点)。直進してちょっとずれた交差点に出たところを左折する(D地点)。曲がってすぐ右手の道路際、舗装の端に接して三角点の上面舗装があり、中に標石がある。バス停から3キロ弱だ。

 点の記によれば、ここは1956(昭和31)年の設置で1993(平成5)年に移転ということで、前回見つけられなかった「北三号」と同じ履歴をたどっている。場所も近く、様式も同じだ。点名の「木詰(きづまり)」については、「きづまりな地を歩く」のエントリに書いた通り。

〇四等三角点「木詰」
 北緯 43°01′07″.6212
 東経 141°38′18″.1487
 標高 (m) 7.65

250708a
道道3号の西長沼バス停(G地点)

250708b
左折して馬追運河を渡って西六線へ(G地点)

250708c
旧夕張川旧流路に突当たる(F地点)

250708d
右折した旧流路沿い道路(F地点)

250708e
三角点への農道交差点(E地点)

250708f
左折した北方向(E地点)

250708g
三角点のある交差点(D地点)

250708h
左折してすぐ右手の道路際に標石

250708i
全景

250708j
標石

250708z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

2025年7月 7日 (月)

「きづまり」な地を歩く

 三角点ばかり訪ね歩いてどこがおもしろいのか、と大方の人は思っているに違いない。ほっといてくれということなのだが、今回はちょっと趣向を変えて三角点は二の次ということにして、いわくありげな土地歩きに出かけてきた。

 

250707a
きづまりはし?

 

 まずは前置き。旧夕張川沿いの三角点探訪は、前回「沼の里」まで歩いて次は対岸の長沼町側にある「木詰」ということになる。この「木詰」、地図をみると長沼町の木詰地区にある。「きづめ」と読むんだなと当然のように思っていたが、点の記にあるふりがなをみて驚いた。「きづまり」と読むのだった。ずいぶん変わった地名で、きっと何かの由来があるに違いないと調べてみた。

 旧夕張川は明治時代の開拓当時には大変な暴れ川で、しょっちゅう氾濫していた。もともとこのあたりの石狩低地帯は標高が低く、そこを曲流する石狩川を筆頭に支流の千歳川や夕張川が合流する江別や広島あたりは洪水の常襲地帯だったのだ。そのせいで夕張川は早くから直線的な新流路の掘削が進められ、もともとの流路は旧夕張川として残った。

 その旧夕張川の木詰地区は、上流から大量に流れてくる流木が屈曲部に詰まって、たびたび洪水を引き起こしたことから、木詰(きづまり)という地名がついた。この「木詰まり」を少しでも緩和しようとこの部分の屈曲をショートカットする流路改変が行われたほどだ。

 もともと木詰地区は川の右岸(北側)の幌向村(現南幌町)だったのが、1909(明治42)年頃の流路切替えによって左岸(南の長沼村(現長沼町)側)に変わった。その後、行政区域が川で分離されているのは不便だということで、1920(大正9)年に幌向村から長沼村に編入されて現在に至っている。地図を見ると木詰地区の開拓地の碁盤の目区画は対岸の南幌町側と一致しており、周囲の長沼町側の区画とは傾きがずれているのが一目瞭然だ。その区割りの境界が旧夕張川の旧流路すなわち元々の村界ということになる。

 なるほどそういう経緯だったのか、おもしろい。三角点もあることだしこれは現地に行ってみたいものだ。気づまりなところへ行く気はしないが、木づまりな地にはぜひ行ってみたい。というわけで行ってみたというのが長い前置き。

 

250707zz
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

 

 木詰地区に行くには、北広島駅と長沼温泉を結ぶバスを西長沼で降りて歩けば30分ほどの距離だ。しかしGoogle Mapには、旧夕張川の南幌側の沼の里排水機場のところに木詰の地跡というランドマークがある。どうもそこに地名由来の説明板があるらしい(ここに写真があるがよく読めない)。ということでそっちへまず行くことにして、南幌町側からはいって長沼町側へ抜けるルートをとることにした。

 前回の「沼の里」から10日ほど後の2025年6月18日、北広島駅と南幌を結ぶバスを西十五号のバス停で降りる。添付地図では切れているが、バス停は上方の南十五線と西十五号の交点にある。そこから西十五号をまっすぐ南下して川に突当たったところが沼の里排水機場だ(A地点)。木詰の地跡はその右手なのだが、一面に草が生い茂ってモニュメントらしきものはまったくない。残念ながら説明板は亡失してしまったようだ。排水機場の一角に祠が祀られているが、木詰と関係あるものなのかわからない。しかたないので自然堤防にのぼってみるが、川筋は鬱蒼とした茂みで流れはほとんど見えない。上流側では築堤盛土工事がさかんに行われており、いずれこのあたりも工事されるのだろう。工事が終わったあかつきにはまた説明板を立て直してほしいものだ。

 

250707b
道道の西十五号バス停

250707c
西十五号を南方向

250707d
沼の里排水機場に突当たる(A地点)

250707e
排水機場の右手には何も痕跡がない(A地点)

250707f
堤防への道(A地点)

250707g
堤防上の上流方向(築堤盛土工事中)

250707h
堤防上の下流方向

250707i
堤防から旧夕張川(赤矢印に水面、青矢印は木詰橋)

 

 幸い工事車両の出入りの関係で堤防上が整地されていて歩けるので、そのまま下流側の木詰橋まで歩く。流路に沿ってカーブした堤防を歩くこと600 mほどで立派な木詰橋に出た。この橋はわりと新しく2014年の架橋だ。「木詰橋」・「きづまりばし」という立派な銘板がついている。説明書きは特になかったが、きづまり表記を目にすることができて、まあ来たかいがあったというものだ。これで旧夕張川の橋は小林橋、堺橋についで3つ目だが、いずれもいい名前だと思う。

 

250707j
本流の木詰橋(B地点)

250707k
銘板1

250707l
銘板2

250707m
旧夕張川下流方向

250707n
木詰橋を渡った南方向

 

 木詰橋は南幌町側の西十六号に架かっている橋で、渡ると対岸は長沼町木詰地区だが、前置きに書いたようにここはもともと南幌町(旧幌向村)だったところで、西十六号の延長がさらにまっすぐ2ブロック伸びている。その中間点の南二十線相当の道路との交差点を左折する(C地点)。1ブロック歩いたさきに「木詰」三角点がある。そっちの話はまた別に書くこととして、三角点のある交差点(D地点)を右に折れてちょうど西十五号の延長にあたる道を南下すると屈曲する道路にぶつかる(E地点)。このカーブの多い道が旧夕張川流路跡で、明治末期の付け替え前はこちらを川が流れていたのだ。

 

250707o
木詰地区中心交差点(C地点)

250707p
左折した三角点方向(C地点)

250707q
三角点のある交差点(矢印、D地点)

250707r
右折した南方向(D地点)

250707s
旧流路沿いの道路に突当たる(E地点)

250707t
カーブする旧流路(E地点、北東方向)

250707u
カーブする旧流路(E地点、南西方向)

 

 右折して少し行った先の交差点を左折したところに水路橋があり、こちらも木詰橋と名がついている(F地点)。ただ、ガードレールにつけられた簡素な銘板の表記は、なぜか「きつまりばし」と濁らない。この旧流路の南側は昔からの長沼町域で、流路跡を境に農地区画がずれているというのも前置きに書いたとおりだ。あとは長沼町区画の西六線をまっすぐ南下して、道道にぶつかったところが西長沼集落で、北広島と長沼を結ぶJRバスの西長沼バス停があり、そこからバスで帰途についた。

 

250707v
水路に架かる木詰橋(西六線との交差点、F地点)

250707w
銘板1

250707x
銘板2

250707y
橋の先の南方向

250707z
道道の西長沼バス停

 

«四等三角点「沼の里」

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ