« 三等三角点「東小川」 | トップページ | アサガオ »

2020年8月 3日 (月)

四等三角点「材北南」

 続いてこれまたわかりにくい名前の「材北南」。ざいほくみなみと読む。当別町市街地の北のはずれで駅から歩いても20分ほどなので、町役場のついでに訪れるには格好の場所にある。

 踏査日は前稿の「東小川」と同じ2020年7月17日。町役場まではそちらを参照してほしい。駅から歩いて役場に至った道をそのまま役場内を突っ切って進むと北栄通に出るので(B地点)、ここを左折して北上する。この道はずっと直進すると青山から浜益方面へと続いている。町外れまで1キロちょっと歩くと左に曲がる農道があるのでそこを左折する(C地点)。曲がった先の標識には団体営農道整備事業・町道紫田農場線とある。そこから200 mほどの左側、畑の区切りの電柱の脇に排水桝があってその横に三角点の標石と杭が視認できる。

 草むらであってもおかしくない場所だが、水路横のせいか草が刈られていてしかも除草剤を撒いたように褐変しているので見つけやすかった。標石の周囲はコンクリートで舗装されており、国土地理院の標示杭のほかに先端を赤く塗った工事測量用の白木の板杭も立っていて、材北南と記入してある。四等点にしてはいたれりつくせりだ。周囲は開けたところで北方には阿蘇岩山が望める(山頂には一等三角点があるが自衛隊のレーダー基地があり立入禁止)。

 点の記には2000年設置となっているが、それより古い地図には西北西400 m弱の地点に三角点表記があり、ここが元の位置のようだ(図のマーカー位置)。当別町の北西部は材木川が流れ、材木沢という地名があるので、材木沢北部を材北とよび、その南に位置するので「材北南」となったのだろうか。

〇四等三角点「材北南」
 北緯 43°14′00″.3092
 東経 141°30′45″.2997
 標高(m) 16.35

200803a
駅側の役場入口(A地点)

200803b
北栄通への出口(B地点)

200803c
左折した北栄通

200803d
農道への左折点(C地点)

200803e
曲がった先の農道

200803f
すぐ左手の排水桝の横に三角点がある

200803g
道路側からの全景

200803h
標石

200803i
道路との位置関係

200803j
北方に見える阿蘇岩山

200803k
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

200803l
新旧地図比較(今昔マップ on the web)

 

« 三等三角点「東小川」 | トップページ | アサガオ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三等三角点「東小川」 | トップページ | アサガオ »

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ