三等三角点「発寒」
発寒近辺の三角点探訪、前回の「中ノ川」に続いてその奥にあるのが「発寒」。踏査日は同じ2021年5月26日。
鉄興公園内にある「中ノ川」(A地点)を探訪したあとに細長い公園に沿って北東方向へ進むと大きな通りに突き当たる。これが下手稲通でそこを右折する(B地点)。右手角が立派な琴似工業高校だ。少し行くとすぐに大きな交差点があるので左折する(C地点)。こちらも大きな通りである西野屯田通を北上すると、鋭角交差点の右手にセブンイレブンがある(D地点)。ちょうど発寒15条3丁目のバス停のあるところだ。バス利用ならこのバス停で下車する(路線図はこちら)。セブンイレブンの裏を右手へ通り抜けるとその先の小道へつながっていて正面に発寒西陵公園がみえる。公園に沿って右に少し行くと入口がある(E地点)。
公園に入るとすぐにロータリーがあり、右側に小高い丘がある。その頂上、手前の大きな岩の裏側に三角点がある。「中ノ川」から歩いても20分ほど(バス停からなら3分)。公園内の草地は手入れされていて、三角点周辺の丘も刈り込まれているので、周囲には保護石も標柱もないが標石が露出しているのがすぐにわかる。発寒西陵公園は大きな木が茂って静かなよいところだ。新川と発寒川の合流点に近く、帰りは新川沿いに歩いてJR新川駅へ出た(40分くらい)。
ここは三等三角点なので設置は大正時代と古い(1913年)。点の記によれば1987年に東方194 mに移転となっていて、古い地図(1975)ではちょうどセブンイレブンの裏あたりに旧位置がある(新旧地図マーカー位置)。
〇三等三角点「発寒」
北緯 43°06′17″.4401
東経 141°17′54″.4289
標高(m) 8.19
« 背面ばか詰の罠 | トップページ | 日本最古の観覧車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- とさでん部分廃止の議論(2023.03.25)
- Shikoku Japan 88 Route Guide(2023.03.01)
- 当別のクラフトビール(2023.02.18)
- 大野島橋通行止め(2023.02.10)
- 以布利海岸遍路道ごみ拾い(2023.01.26)
コメント