« 旧新宮村 | トップページ | 四等三角点「晃司」 »

2021年10月12日 (火)

四等三角点「松笠」

 国土測量のために全国を網羅して古い時代に設置された三等までの三角点とは異なり、四等三角点は近年になってその土地土地の必要性によって設置されたためか、場所によってばらつきがありスタイルもさまざまだ。普通は農耕地に多いように見えるが、なぜか市街地にまとまって設けられているところもあり、以前訪問した「若草」のある苫小牧市街地や、今回訪れた江別市街地がそれにあたる。野幌駅近くにあるそんな四等三角点をいくつか探訪してきた。

 最初は「松笠」、探訪日は2021年10月7日。JR函館本線野幌駅に下車。新しく立派な高架駅の南口へ出て(A地点)、線路に沿った道を札幌方向へ戻る方向に歩く。左手に野幌幼稚園、若葉保育園を見て進み、道央自動車道の上を越えると1.5キロほどでセイコーマートの角に出る(B地点)。そこを左折してゆるやかな上り坂を突き当りまで行って右手に入る(C地点)。右に曲がるとすぐ先の右奥に公園がみえる。そこがまつかさ公園で、三角点は公園内の手前角にある。

 囲いの内側の芝生の中に上部舗装面が見えていて、くりぬかれた真ん中は土がかぶって雑草が生えている。移植ごてで土と草を除いてやるとすぐに標石の上面が現れた。点の記によると設置は2005年と新しい。同時期に設置された江別市街地の四等三角点群はほとんどが公園内で、地下、上部舗装、保護石なしという共通形態をしている(地下というのは標石が上面まで埋設されている意味で、標石上面と周りの舗装面は地表上にあり見つけられる)。「松笠」という点名はおそらく地名ではなくて、没個性な公園名に由来するのだろう。せめて野幌若葉町からとって「若葉」とでもすればいいのに。

〇四等三角点「松笠」
 北緯 43°04′43″.8451
 東経 141°31′19″.9960
 標高(m) 46.04

 

211012a
野幌駅南口から線路沿いを南西方向へ(A地点)

211012b
セイコーマートの角(B地点)

211012c
角を曲がると道はゆるやかに上ってゆく(B地点)

211012d
突き当りを右に入る(C地点)

211012e
曲がった先の正面右奥にまつかさ公園が見える(C地点)

211012f
公園の手前角の芝生に上部舗装面が見える(矢印)

211012g
反対側から来た道路側を見たところ

211012h
上部舗装面に囲まれた標石上面(草を除いた後)

211012i
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

« 旧新宮村 | トップページ | 四等三角点「晃司」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 旧新宮村 | トップページ | 四等三角点「晃司」 »

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ