四等三角点「北4線」
次に向かったのは「北4線」。探訪日は同じく2022年7月28日。「東3号」からはちょうど北東に3ブロック、北西に1ブロックの位置にあるので、距離はほぼ550×4=2200 mとなる。
A地点からお茶の水幹線排水路沿いの道をさらに進んで、道道との交差点を左折する(B地点)。幌向駅からなら黄色の道道沿いに来ればよい。次の交差点を右折して北四線にはいる(C地点)。そこから1ブロック先の水路に架かる橋の話は以前書いた。その橋からさらに1ブロック先の交差点が目的地だ。三角点は交差点を渡った先の左手角にあり、草むらをのぞき込むとすぐに見える。
ここも「東3号」と同じ2001年7月の設置で、4個の保護石を埋め込んである上面舗装部分が露出している。標石の角が欠けているのが残念。点名は北四線沿いにあることから採られているが、東3号と同じく地図では漢字である数字が算用数字になっている。
〇四等三角点「北4線」
北緯 43°10′48″.6798
東経 141°39′46″.1422
標高(m) 7.57

「東3号」から水路沿いをさらに進む(A地点)

道道に突き当たるので左折する(B地点)

B地点から北西方向

すぐ次の十字路を右折する(C地点)

C地点から北東方向

2ブロック先の十字路(左奥角に三角点)

十字路の左奥角に標石が見える

全景

標石

位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入
)
« 四等三角点「東3号」 | トップページ | 四等三角点「猫沼」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- とさでん部分廃止の議論(2023.03.25)
- Shikoku Japan 88 Route Guide(2023.03.01)
- 当別のクラフトビール(2023.02.18)
- 大野島橋通行止め(2023.02.10)
- 以布利海岸遍路道ごみ拾い(2023.01.26)
コメント