« 看板に偽りあり | トップページ | 四等三角点「東3号」 »

2022年8月 5日 (金)

二等三角点「幌向」

 江別市の三角点めぐりが一段落したので、ここからは岩見沢市へと足を延ばす。まずは幌向地区、探訪日は2022年7月28日。

 函館本線幌向駅で下車してまず「幌向」へ向かう。ここは貴重な二等三角点だ。駅から1 kmほどの幌向小学校とアクセスもしやすい。ただ、正門を入ったすぐの場所とはいえ一応は学校の敷地なので、勝手に入るのは問題があるかもしれない。学校によっては関係者以外立ち入り禁止と明示してあるところも多い。結果的にここは開放的でそういう注意表示は一切なかったが、念のため夏休み期間の訪問とした。

 橋上駅の幌向駅を南口へ出る(A地点)。並行する国道12号をまたいで南側歩道まで橋がつながっていて便利だ。国道12号を北東側岩見沢方向に歩いて行くと、道道との信号交差点があり右角にセブンイレブンがある(B地点)。ここを右折して少し行くと右手に豊中学校があり、その先が幌向小学校だ。ここまで駅から10分ちょっと。正面は左右の門柱があるだけでフェンスもなにもなく自由に出入りできる。右側の門柱の裏の街灯の奥に四角い標石が見えていて、「II 幌向」と表記した先の赤い表示杭が差してある。新しいのでたぶん今年に差したものだろう。

 標石は丸みをおびていて年代を感じさせる。一部角が欠けているのが残念だ。設置は明治時代の1911年で、もちろん二等表記は右書き。ただし点の記によれば1982年に移設されている。このへんはいつもの今昔マップの範囲外なので旧位置は不明だ。

〇二等三角点「幌向」
 北緯 43°09′03″.7810
 東経 141°39′53″.5576
 標高(m) 7.61

 

220805a
幌向駅南口(A地点)

220805b
JRと並行する国道12号の岩見沢方面(A地点)

220805c
セブンイレブンの角を右折する(B地点)

220805d
右折した栗山方面の道(B地点)

220805e
幌向小学校正門

220805f
右側の門柱のすぐ裏に三角点が見える

220805g
全景

220805h
標石

220805z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

 

« 看板に偽りあり | トップページ | 四等三角点「東3号」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 看板に偽りあり | トップページ | 四等三角点「東3号」 »

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ