四等三角点「稔ヶ丘」
「配水池」のあとは一転して市街地北部の「稔ヶ丘」へ。探訪日は同じく2022年8月10日。
「配水池」から向かうと、四条通をもどって途中から右折して東10丁目橋で幾春別川を渡るのが近い。岩見沢駅からだと改札口を出てすぐ左側から連絡橋を渡って北口(A地点)に出て、重厚な岩見沢レールセンターの前を北進して北三条通を右折(B地点)、北盛橋で幾春別川を渡って次の道道交差点を左折(C地点)、500 mほど先の変則交差点(D地点)を右折という順路になる。右折した道を少し行くと、左手に道路沿いに木の茂った家があってその先がタマネギ畑になっている。三角点は木と畑の境目の道路際に露出していてすぐにわかる。
ここは四等三角点だが、点の記によれば設置は1965年8月と古い。その後2001年に現在地に移転されている。平成になってから設置された市街地の他の四等点とは異なって、きちんと標石が地上に出ていて四等とはいっても立派なものだ。標石を囲む周囲の上面舗装部が左右に二分されているのが珍しい。点名の稔ヶ丘(みのりがおか)は、この一帯の古くからの地域名である稔町からとられている。
〇四等三角点「稔ヶ丘」
北緯 43°12′54″.1233
東経 141°45′39″.8957
標高 (m) 17.38
« 三等三角点「配水池」 | トップページ | 三等三角点「北部」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- とさでん部分廃止の議論(2023.03.25)
- Shikoku Japan 88 Route Guide(2023.03.01)
- 当別のクラフトビール(2023.02.18)
- 大野島橋通行止め(2023.02.10)
- 以布利海岸遍路道ごみ拾い(2023.01.26)
コメント