« 4回目接種 | トップページ | 三等三角点「東川向」 »

2022年9月 7日 (水)

四等三角点「瓢箪沼」

 岩見沢シリーズその4は市街地北方の郊外を巡る。まずは「瓢箪沼」から。探訪日は2022年8月19日。

 岩見沢駅の北口(A地点)からレールセンターの前を通って北三条通の交差点(B地点)までは「稔ヶ丘」の項に同じ。この交差点を曲がらずに直進するとすぐに幾春別川沿いになってその先は川沿いの遊歩道につながっている。途中に歩道橋があって両岸どちらの遊歩道を歩いても気持ちの良い道だ。道道(地図の黄線)の西新橋に突き当たるのでそこを右折する(C地点)。斜め左新篠津方向へ分岐してゆく道道と別れてずっと直進する。緑町を過ぎると家並みが切れて畑地となり歩道もなくなるが、右側に木陰の側道があって歩くにはおあつらえ向きだ。ずんずん進んで左手にひょうたん沼パークゴルフ場、右手にひょうたん沼交流広場公園のある次の交差点がD地点で、三角点は左角のタマネギ畑の隅にあり、保護石に囲まれた標石が見える。ここまで駅から3 kmちょっとだ。交差点を左折して水路の橋を渡ると畑に降りられるのでへりをたどって容易に到達できる。

 ここは市街地の他の四等三角点よりかなり古く1971年11月の設置で、2001年10月に現在地に移転されている。標石は少し地上に出ていて、きちんと4個の保護石のついた上面舗装に囲まれている。なぜかビニールテープの鉢巻をされているのがおもしろい。瓢箪沼はパークゴルフ場のところに以前あった沼で、瓢箪の形をしていたのだろうが「猫沼」同様原形は留めていない。

〇四等三角点「瓢箪沼」
 北緯 43°13′20″.6932
 東経 141°44′04″.9805
 標高 (m) 12.39

 

220907a
北三条通との交差点(B地点)

220907b
幾春別川沿いの歩道(B-C地点)

220907c
同上(C地点の手前)

220907d
西新橋北詰から北西方向(C地点)

220907e
木陰の側道を行く(C-D地点)

220907f
三角点のある交差点(D地点)

220907g
D地点の左角(矢印位置に三角点)

220907h
反対側から見たところ

220907i
全景

220907j
標石

220907z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

« 4回目接種 | トップページ | 三等三角点「東川向」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 4回目接種 | トップページ | 三等三角点「東川向」 »

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ