« Kitacaエリア拡大 | トップページ | 三等三角点「伊藤農場」 »

2022年9月20日 (火)

四等三角点「大願町」

 前回は「大願」を探訪したあと、その足で大願神社へお参りした。そこから1 kmほど先に「大願町」があるので、そこまで足を延ばそうかとも思ったが、すでにかなり歩いていたしキリがないので次の機会ということにして、岩見沢駅にもどった。今回はその「大願町」からのスタート。探訪日は2022年9月8日。

 「大願町」へは岩見沢の次の峰延駅からの方が近いが、岩見沢での接続が悪く列車を待つよりは歩いたほうが早そうなので、また延々と同じ道を歩くことにする。天気も良く何度歩いても気持ちのよい道だし。というわけで「大願」の位置図の斜めT字路(B地点)までは前回と同じ。ここを鈍角に右へ曲がってすぐの点滅信号のある交差点(G地点)が今回の位置図のA地点になる。ここを左に曲がって700 mほど先の変形十字路から細い土道を右に入る(B地点)。ここが「大願」の位置図のH地点で、ここを逆に左にとると「大願」がすぐだ。田圃の間の土道をしばらく歩き、大願川を越えてT字路を左に曲がる(C地点)。そこから直進して道道(川向三番線)に出る少し手前の左側の用水路の土手に三角点がある。保護石に囲まれて白い標示杭が立っているので遠くからでも目立つ。ここまで岩見沢駅北口から約7.7 km。峰延駅からだと「峰延町」の近くを通ってC地点に出れば約5 kmと近い。

 点の記によればここは1980年7月の設置。保護石ごと上面舗装されているよくあるタイプだが、標石は舗装面より少し沈んでいるので上面に土がかぶっていて移植ごてで掘り出さないと見えてこない。なぜか上部舗装の外周と標石のある内周の四角が中途半端にねじれているのも変わっている。点名は、すでに大願という三角点が2つあったので町をつけたのだろう。

〇四等三角点「大願町」
 北緯 43°15′35″.5205
 東経 141°46′23″.7205
 標高 (m) 17.02

 

220920a
点滅信号のある交差点(A地点、北東方向)

220920b
左折した北西方向(A地点)

220920c
700 m先の右折点(B地点)

220920d
右折した北東方向(B地点)

220920e
土道の先の左折点(C地点)

220920f
左折した北西方向(C地点)

220920g
道道に出る手前の左側(矢印位置に三角点)

220920h
反対側から見たところ(矢印位置に三角点)

220920i
全景(標石上面を掘り出した後)

220920j
標石

220920z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

« Kitacaエリア拡大 | トップページ | 三等三角点「伊藤農場」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Kitacaエリア拡大 | トップページ | 三等三角点「伊藤農場」 »

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ