四等三角点「峰延町」
「伊藤農場」の次は「峰延町」に寄って峰延駅へ出た。探訪日は同じく2022年9月8日。
「峰延町」へは「伊藤農場」の前を北東に進んで、突き当りのT字路(E地点)してまっすぐ行けばよい。そこから峰延駅へは約2 kmと近いのでこちらからの順路で説明する。峰延駅前の道を国道12号に出る手前の倉庫の角を右に曲がる(A地点)。まっすぐ行くと函館本線を越えて月形町方面に通じる道道に突き当たるので右折する(B地点)。陸橋を越えて少し行くと少し大きなT字路があるので左折する(C地点)。この道を直進するとT字路に突き当たる。ここがD地点で、右折すると「伊藤農場」方面のE地点に通じている。ここを左折するとすぐに右手の用水路土手に三角点がある。ちなみにこの道はその先で鉤の手に曲がっていてずっと行くと「大願町」のときに通った点滅信号の交差点(「大願町」のA地点、「大願」のG地点)につながっている。
ここは「大願町」と同日の1980年7月の設置。上面舗装の保護石4個も同じ。ただ標石は地上に少し出っ張っているので土に埋まることもなくよく見える。白い標示柱のほかに先端が赤く長い白木の目印杭(IV峰延町と表記)が立っていた。点名は所在地の岩見沢市峰延町からとられている。峰延町は岩見沢市と美唄市にまたがっており、ここは岩見沢市だが、JR峰延駅は美唄市峰延町にあり、C-D地点間に市境がある。
〇四等三角点「峰延町」
北緯 43°15′30″.9591
東経 141°47′51″.3256
標高 (m) 19.16
« 三等三角点「伊藤農場」 | トップページ | 西九州新幹線開業 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 四等三角点「武田東」(2023.11.28)
- 三等三角点「北四号」(2023.11.27)
- 四等三角点「豊野」(2023.11.24)
- 三等三角点「北二号」(2023.11.23)
- 四等三角点「宍粟」(2023.11.05)
コメント