三等三角点「精進」
三角点歩き第3回、「西山」に続いてはずっと南下して「精進」へ。探訪日は同じく2023年6月21日。
「西山」から福住中央通にもどってさらにどんどん南下し、大きな福住・桑園通に突き当たった交差点を右折する(E地点)。すぐに月寒川を渡るが、道は高架の主道と低い側道にわかれている。どちらを行ってもすぐ先で合一して水源地通との大きな交差点に出る(F地点)。この交差点の右手の西岡高台配水池構内に四等三角点「浄水場」があるのだが、構内はフェンスに囲まれて立入禁止なので近づくことはできない。場所は側道を行って合流点直前を右に入った先の小さな公園の裏にあたるが、構内が高い位置にありのぞき込むことも不可だ。交差点(F地点)を左折して水源地通にはいる。福住駅からずっと上ってきた道は途中の西岡南小学校あたりがサミットで、そこからは下り坂になって突き当りの変形交差点まで下りる(G地点)。ここを右折すると大型トラックが行きかう細い山道になり、右側の歩道を注意して歩く。望月寒川を渡って対岸の尾根を上って行った頂上に変形交差点があるので左折する(H地点)。曲がるとすぐ左が介護老人施設で、その建物の向かい側の林地の中が三角点位置だ。木の間のちょっと開けたところを5 mほど草むらをはいるとすぐ左手に標示杭と保護石に囲まれた標石が見える。
ここからは地下鉄自衛隊前駅が近く、帰途は下り坂を紅櫻公園前を通ってI地点まで行って右折、五輪通の下をくぐって突き当りの交差点(J地点)を左折して、地下鉄シェルターをくぐって平岸通に出た(K地点)。「精進」の位置は地下鉄真駒内駅のちょうど裏手にあたるが、間には地下鉄シェルターと丘陵があって直接横断する道がないので遠回りになり、自衛隊前駅の方が若干近い。自衛隊前駅からは逆経路をたどればよいが、駅の裏手から精進川沿いの園路を歩いたほうが歩きやすいかもしれない。
点の記によれば設置は1969年で、履歴に旧設置1913年となっている。備考には移設の記載がないが、旧い地図には原位置の100 mほど北側に三角点表示がある(新旧地図比較マーカー位置)。「西山」と同様、大正時代に設置されたものが昭和後期に再設置されたのだろう。ここは望月寒川と精進川にはさまれた尾根筋の末端に位置しており、標高は「西山」よりさらに44 m高く、100 mを超えている。点名の「精進(しょうじん)」は精進川に由来し、現在の地名の澄川も精進川を言い換えたものという。
〇三等三角点「精進」
北緯 42°59′24″.5313
東経 141°22′07″.9210
標高 (m) 136.38
« 三等三角点「西山」 | トップページ | 10連敗 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 四等三角点「零号」(2025.07.15)
- 四等三角点「木詰」(2025.07.08)
- 「きづまり」な地を歩く(2025.07.07)
- 四等三角点「沼の里」(2025.06.28)
- 四等三角点「北三号」(2025.06.27)
« 三等三角点「西山」 | トップページ | 10連敗 »
コメント