« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月28日 (火)

四等三角点「武田東」

 新篠津の三角点歩き後半の最後は、「北四号」からさらに西へ1キロほどの「武田東」。ここまでくればもう新篠津市街よりも北海道医療大駅の方が近い。探訪日は同じく2023年10月13日。

 「北四号」まで歩いてきた道を北四号(道路の名前)との交差点(K地点)までもどる。交差点を右折、すなわち篠津運河の橋の方から来ると直進する方向(西方)へ進む。2ブロック先の農道交差点を右折する(L地点)。すぐに左に農家があり、右の林帯の先の小径の横に黄三角標識ポールが立っていて、根元に三角点がみえる。

 点の記によれば、ここは1989年の設置。新しい四等点によくある4個の保護石ごと上面舗装枠で固定されているタイプ。点名の「武田東(たけだひがし)」は、このあたりの古くからの地名である武田の東部に由来する。

〇四等三角点「武田東」
 北緯 43°13′50″.3503
 東経 141°35′19″.0637
 標高 (m) 8.07

 

231128a
「北四号」への分岐交差点から西方向(K地点)

231128b
2ブロック先の交差点(L地点)

231128c
右折した北方向(L地点)

231128d
右手の小径の脇(矢印位置に三角点)

231128e
分岐からみる

231128f
全景

231128g
標石

231127z_20231128175101
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

 

2023年11月27日 (月)

三等三角点「北四号」

 新篠津の三角点歩き後半の続き。「豊野」から篠津運河を渡って「北四号」へ。探訪日は同じく2023年10月13日。

 「豊野」まできた道をそのまま西へ進むと、篠津運河に並行する道路に突き当る(I地点)。左折するとすぐに右に運河を渡る橋への分岐があるので(J地点)、右折して橋を渡る。この道が北四号で、道なりに進んで次の農道交差点を右折する(K地点)。道路右側には一段低いところを水路が並行しており、北へ約1ブロック進んで右手に点在する農家の間の、スノーポール直下の水路際に白い三角点標石が見える。水路までの斜面は少し急なので注意して下りる。

 点の記によれば、ここは1978年に旧設置、1996年に再設置となっている。三等三角点なので最初の設置は大正時代であり、それが後年移転されたのだろう。古い地図では現在地より400 mほど北西の位置に三角点記号がある(新旧地図十字線位置)。点名の「北四号(きたよんごう)」は南を通る区画路の名称だ。三角点位置は北五号あたりになるが、北五号に相当する区画路は抜けているので、代用したのだろう。

〇三等三角点「北四号」
 北緯 43°14′06″.8218
 東経 141°36′06″.9879
 標高 (m) 6.59

 

 231127a
「豊野」から通りを西進した突当り(I地点)

231127b
左折してすぐの右折点(J地点)

231127c
右折すると運河の橋(J地点)

231127d
篠津運河上流方向

231127e
約1ブロック先の交差点(K地点)

231127f
右折した北方向(K地点)

231127g
農家の間のスノーポール下(矢印位置に三角点)

231127h
水路際まで下りる

231127i
全景

231127j
標石

231127z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

231127zz
新旧地図比較(HINATA GISより, 左が1916年)

2023年11月24日 (金)

四等三角点「豊野」

 新篠津の三角点歩き後半、「北二号」のあとは道道をそのまま西へ進んでもよいのだが、ちょっと寄り道をすることにして、次は少し北にある「豊野」へ。探訪日は同じく2023年10月13日。

 「北二号」から畦道をそのまま歩いて、正面右手の水路の橋を渡り道路に出る(D地点)。すぐ北に道道との交差点があるので、直進して北へ向かう(E地点)。1ブロック先でT字路へ突当たる(F地点)。直進する小径もあるが、先の沼川に橋がないので渡れない。ここを左折して沼川を渡ると右手に地図にない小径があるので、そこを折れる(G地点)。農地の間を1ブロック北へ進んだ交差点を左折する(H地点)。そこからすぐの左手水路脇に三角点がみえる。標石は保護石3個に囲まれ、横に三角ポールが倒れている。

 点の記によれば、ここは1986年の設置。標石は補修されて四等表記が消えてしまっている。点名の「豊野(とよの)」はこのあたりの古くからの地名だ。

〇四等三角点「豊野」
 北緯 43°13′54″.7861
 東経 141°36′50″.3971
 標高 (m) 7.29

 

231124a
「北二号」から前の道路に出たところ(D地点)

231124b
道道との交差点(E地点、北方向)

231124c
突当りのT字路(F地点)

231124d
左折した西方向(F地点)

231124e
橋を渡ってすぐの右折点(G地点)

231124f
右折した北方向(G地点)

231124g
1ブロック先の交差点(H地点)

231124h
左折した西方向(H地点)

231124i
少し先の左手水路横

231124j
反対側から見たところ

231124k
全景

231124l
標石

231123z_20231124191601
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

2023年11月23日 (木)

三等三角点「北二号」

 新篠津の三角点歩き、前半は函館本線上幌向駅から新篠津村中心部を経て「宍粟」まで歩き、しんしのつ温泉からバスで上幌向へもどった。その続きの後半は、上幌向駅からバスで新篠津バス停まで行き、そこから歩いて学園都市線北海道医療大学駅へ抜けた。2回合わせると上幌向駅から北海道医療大学駅まで歩いたことになる。通しで歩いても18キロ弱なので歩けないことはないが、急ぐ旅でなしのんびり歩いたというわけだ。その後半の一つ目は、新篠津市街地から西へ道道を2キロ進んで「北二号」へ。探訪日は2023年10月13日。

 上幌向駅前の国道沿いにある上幌向バス停からしんしのつ温泉行きのバスに乗り、新篠津バス停で下車。所要約15分、バスは速い。新篠津バス停は、町の中心を通る道道81号からしんしのつ温泉方面へ左折する信号交差点(A地点)の角にあり、バスは交差点をショートカットするように斜めに抜け、その途中にバス停と待合所がある。バスを降りて、交差点(A地点)を西方向へ歩く。4ブロック進むと方向標識のある大きな交差点に出るが、その150 mくらい手前に左に折れる地図にない小径があるのでそこへ左折する(B地点)。小径を100 mくらい歩くと右手の農地の斜め屋根の倉庫の横に出る畦道があるので、そちらへ右折する(C地点)。畦道を進むと倉庫の手前左側に表示杭と標石が見える。

 点の記によれば、ここは1947年に旧設置、1978年に再設置となっている。古い地図では現在地よりも少し南側に三角点記号があるので(新旧地図十字線位置)、大正時代に設置したものを昭和に入って移転したものだろう。保護石はなく柱石のみで、柱石は白くてきれいだが、天面が汚損しているのが残念だ。なお、点の記の地図には小屋(倉庫?)が2つ並んでいるが、右側のはなくなっている。点名の「北二号(きたにごう)」は道道81号に指定されている区画路の名称だ。

〇三等三角点「北二号」
 北緯 43°13′16″.7338
 東経 141°37′08″.1972
 標高 (m) 8.31

 

231123a
バス停「新篠津」のある角(A地点、正面が西方向)

231123b
4ブロック先の交差点の150 m手前(B地点)

231123c
左折した南方向(B地点)

231123d
100 mほど進んだ右折点(C地点、矢印方向へ)

231123e
右折して畦道を倉庫方向へ(C地点、矢印位置に三角点)

231123f
倉庫の手前の三角点

231123g
反対側から見たところ

231123h
標石

231123z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

231123zz
新旧地図比較(HINATA GISより, 左が1916年)

 

2023年11月16日 (木)

特急の全車指定席化

 JR北海道の来春ダイヤ改正概要、快速「エアポート」増発に続いては、一部特急の全車指定席化だ(→ニュースリリース)。「北斗」・「すずらん」・「おおぞら」・「とかち」の全列車が全車指定席となる。また、「ライラック」・「カムイ」については自由席車を2両に減車する。

 特急列車の全車指定席化は、JR他社でもやっていて全国的な流れなので、そのこと自体にそれほど驚きはない。ただ、ぼくのような年寄りには、昔に戻るのかと感慨深い思いがある。特急は昔はまさに特別急行であって、自由席主体の急行列車に対して、全車指定席が普通であり、それがステイタスだった。もちろんほとんどの列車に食堂車が連結されていた。それが、いつのまにか自由席車を連結するようになり、エル特急などという下駄ばき特急が登場して大衆化され、ちっとも特別な列車ではなくなってしまって久しい。

 新幹線でも全車指定席でスタートした「のぞみ」にすら自由席が連結されるようになったし、それが時代の流れであったのだが、ここへきてそれがじわじわと変わりつつある。その「のぞみ」がこの年末年始から繁忙期は全車指定席に変更になるし、JR東やJR西の特急も指定席化が進んでいる。そういえば北海道新幹線「はやぶさ」も全車指定席だ。あらかじめ乗る列車を指定しなければならない不便よりも、並ばなくても着席できる方が好まれることや、窓口に出向かなくてもスマホで手軽に予約できるようなシステムになったことが要因だろうか。

 なので指定席化の流れは理解できるけれど、個々の列車をみると意外なこともある。「北斗」はいいとして、「すずらん」まで全車指定席にするのは思い切ったな。短区間利用者や定期(かよエール)利用者には不便だろうと思うが、同一区間を走る列車に自由席があるのとないのとが併存するのを嫌ったのかもしれない。そう理解すれば、「おおぞら」に加えて「とかち」を全車指定席化することも腑に落ちる。こうして札幌から千歳線方面はすべて指定席列車になる。

 同様の理屈で、「ライラック」・「カムイ」の全指定席化が見送られたのは、同区間を走る「宗谷」・「オホーツク」に自由席が残ることと整合性をとったと考えられる。極端に普通列車の少ない区間のある宗谷線、石北線では、特急が普通列車代替機能も負っているので、これらの列車までは全指定席化しにくいのだろう。やるとすれば、全列車札幌~旭川は指定席にして、旭川以遠のみを一部自由席化するという方法もあるし、あるいは「はやぶさ」のように末端区間のみ空席利用の特定特急券を発売することもできそうだが。

 これまでは自由席利用がふつうだった「ライラック」・「カムイ」も、今後自由席車が減車になって時間によっては着席しずらくなれば、指定席化の要望が増えて、いずれはこれら函館線下り方面列車も全車指定席になるかもしれない。競争相手の高速バスは座席指定があたりまえなのだから、駆け込んでも必ず座れるというニーズは大きいだろうし。前エントリの「エアポート」に加えて、こちらも今後の推移に注目だな。

 

231116 
特急編成の変化(JR北海道ニュースリリースより) 

2023年11月15日 (水)

快速「エアポート」増発の光と陰

 数日前に北海道新聞に載っていたJR北海道の来春のダイヤ改正の内容。他メディアの追随がなかったので独自取材のようだったが、本日JRから正式にニュースリリースが出た。要点は2つで、一部の特急の全車指定席化と快速エアポートの増発・停車駅変更。特急の指定席化もほほうと思ったが、それより驚いたのはエアポートの変革だ(改正とはいわない)。

 添付図をみると一目瞭然だが、データイム(9-16時)は1時間6本体制になり、そのうち1本は特別快速で新札幌・南千歳のみ停車、3本が従来通りの新札幌・北広島・恵庭・千歳・南千歳停車(一部小樽直通)、残る2本が新設の区間快速で、新札幌と北広島~南千歳間各駅停車、となる。それにともなってこれまで毎時2本あった札幌~千歳間直通の各駅停車が北広島で分断され、札幌~北広島は折り返し運転、北広島~千歳は区間快速がそれの代替となる形だ。

 エアポート利用者にとって、現行の毎時5本はパターン化されていても時刻が覚えにくいのに対し、毎時6本だと10分おきなのではるかにわかりやすい。利用の大半を占める札幌~新千歳空港直通客にとっては、単に増発してわかりやすくなったので歓迎されるだろう。しかし、特別快速の停まらない新札幌以外の快速停車駅(北広島、恵庭、千歳)利用者にとっては、これまで同様毎時5本しか利用できないので、増発の恩恵を受けられない。それどころかパターンが1本飛ぶ部分では20分待ちになり、区間快速が毎時2本はいるのでそこでは所要時間が延びるというマイナス点もある。

 北広島~千歳間のこれまでエアポートが停まらなかった各駅利用者は、毎時2本の区間快速ができるので、新千歳空港に乗り換えなしで行けるし、札幌へも北広島での快速乗り継ぎがいらなくなるので、利便性は大きく向上する。しかし、各駅停車が北広島で分断されるので、快速非停車駅への移動には乗り換えが生じて不便になる。たとえば、白石~恵庭や苗穂~島松などはこれまで各駅停車が直通していたのに、必ず北広島で乗り換えしなくてはならない。

 というように、エアポート増発という表看板の裏側にはいろいろと問題もあるように思う。増発という言葉だけみると列車本数が増えるように錯覚するが、北広島~千歳間ではこれまで毎時快速5本・普通2本の計7本あったのが、快速(特別・区間含む)6本に減っていて、しかも利用可能列車は7本から5本に減ってしまっている。細かいことをいえば、北広島~千歳間の各駅停車→区間快速の変化では、編成両数が3両から6両固定に倍増するというメリットもあるし、総輸送力の減少は抑えられてはいるのだろうが。

 札幌~新千歳空港直通客にとっても、速達の特別快速が増えるといっても毎時1本だし、逆に毎時2本は所要時間の延びる区間快速になる。特別快速が遅い快速を追い抜くわけではないので選んで乗る意味はなく、そのときに来たのに乗るわけだから場合によっては遅くなるケースもあるだろう。

 各駅停車の北広島分断は、新駅ができるまでのボールパークアクセス客対策をにらんで考えた末のことなのかもしれない。新駅ができたらできたでこのパターンをどうするか。区間快速を新駅にも停めて、他の快速は通過ということになるのだろうか。まだまだエアポートの変化からは目が離せないな。

 

231115 
来春からのエアポート体制(JR北海道ニュースリリースより)

 

2023年11月13日 (月)

詰将棋パラダイス2023.11月号

 詰将棋パラダイス11月号、到着は10月30日。今月は早いなと思ったら封筒が少し厚い。ははーんと開けてみると、案の定解けてうれしい詰将棋が1冊同封されていた。表紙詰将棋の解答に当選したのだった。たぶん3回目だ。表紙当選分はたぶん別送になるせいか通常より早く到着するのだ。ありがとうございます。

 結果稿は8月分。この月は出来が悪かったのであまり書くことがない。あれ先月もそう書いたような。しかし今月はさらに輪をかけて出来が悪かった。なんかもうどん底という感じ。なんせ詰棋校25題中12題しか解けなかったうえにその中で1題が誤解。当地は8月は記録的な暑さでじっくり考える気力もなかったしなと、暑さのせいにしてしまおう。あまりの暑さに重い腰を上げてわが家もやっとエアコンを導入することにしたくらいだ。設置は来年だが、これで来夏は同じ言い訳が効かなくなるというわけだ。

 間違えたのは中6。担当者の言のごとく初手47金とやったのはぼくのことだ。仕組みが大仕掛けなだけに、ああこういうことねと気づいた時点で精査を放棄して手順前後に罠にはまるという絵にかいたような誤解だ。それはそれとして、名誉挽回したのが高校で、こちらで誤解者多数を出した高7と高9はいずれも合っていた。高9はおもしろい問題で楽しめた記憶があるが、なんでこんなに誤解者がでたものか不思議。しかし高校で解けたのがこの2題だけというのもなんだかな。全然名誉挽回になってないという話も。

 さて暑い夏でも将棋パズルはまじめに取り組んだのだから、季節のせい説は怪しいもんだ。まあ夏向きのやさしい問題ではあった。なかで一番考えたのが80番のツイン。担当子の予想に反してなぜか(b)が先に解けた。結果稿をみると同様の人が多かったようだ。玉位置から11角打ちを考えるのはごく自然だと思うが。あとは、推理将棋は易しかったせいかなんとか2題。フェアリーランドも4(b)を間違えたけど5題できたので、今号にしてはまあよしとしよう。4(b)で☆の順を答えたのがまさにぼく。わざわざの解説に感謝。

 今号の話題はなんといっても藤井聡太八冠達成。藤井八冠はいうまでもなく詰将棋の作者・解答者としてもつとに知られ、詰パラとの縁も深いので、誌面では誰も彼もがわがことのように喜んでいる。長老陣にとっては孫の活躍のようにかわいいのだろう、ってさすがにそんなトシではないか。今号も八冠達成記念祝賀詰と題して錚々たる顔ぶれのあぶり出し曲詰が8題。以前にも藤井祝賀詰があった気がするがあれはなんの祝賀だったかな。いずれにせよこれはぜひ応募しなくては。字面をみるとフジイソウタとあと2つは何かな。

 今月の1作は、だいたい解けた作品が少ないのでその中でということになるが、まあこれだろう。中10藤原俊雅氏作11手詰。文句なしに楽しい。こういうのは好きだ。

 

 231113
詰将棋パラダイス2023年8月号中学校10番藤原俊雅氏作

2023年11月 6日 (月)

新篠津神社

 新篠津村の中心部にある新篠津神社は1896年の創始。この1896年という年は篠津村(現江別市)から分村して新篠津村が成立した年でもある。まさに村とともに存続してきた神社といえる。正面の碑の村社というのは神社の社格で、無格社の一つ上だそうだ。鳥居をくぐった境内には正面の本殿の他には目立つものはなく、わずかに左手に新篠津村農協めん羊生産組合の獣魂碑が建っている。裏面には何の由緒書きもない。新篠津は稲作の村だと思っていたが、羊も飼っていたらしい。

 

 

231106a
正面の鳥居

231106b
境内

231106c
本殿

231106d
獣魂碑


位置図

2023年11月 5日 (日)

四等三角点「宍粟」

 新篠津界隈の三角点めぐり第1回のおしまいは、「新篠津」から「宍粟」へ。探訪日は同じく2023年9月25日。

 「新篠津」から村の中心部へ出るにはM地点まで戻る方が若干近いが、同じ道を歩くのも芸がないので、三角点前の道を西にたどって月形へ通じる道道との交差点に出る(N地点)。そこを左折して1ブロック南下すると「新篠津市街」バス停の近くの道道交差点に出る(O地点)。右折するとすぐにバス停があり、右手に村役場をみて直進すると次の角が「新篠津」バス停だ(P地点)。ここを左折してしんしのつ温泉方面へ1ブロック南下した交差点が「宍粟」バス停でここを右折する(Q地点)。あとは左手の住宅地を見ながら進み家の途切れた先の左手、水路との間に上面舗装に囲まれた三角点がある。

 点の記によれば、ここは1990年の設置。点名の「宍粟(しそう)」は、難読市名として有名な兵庫県宍粟市に縁がある。明治時代に彼の地の人々がこのあたりに入植したことから、宍粟という地名が現代まで残ったものだ。

〇四等三角点「宍粟」
 北緯 43°13′07″.9127
 東経 141°38′28″.0882
 標高 (m) 7.88

 

231105a
「新篠津」の角から西方向へ

231105b
道道との交差点に出る(N地点)

231105c
左折した南方向(N地点)

231105d
新篠津市街の交差点(O地点)

231105e
右折した西方向(O地点)

231105f
新篠津バス停の交差点(P地点)

231105g
左折した南方向(P地点)

231105h
宍粟バス停の交差点(Q地点)

231105i
右折した西方向(Q地点)

231105j
建物の先の道路と水路の間

231105k
全景

231105l
標石

231104z_20231105170901
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

2023年11月 4日 (土)

二等三角点「新篠津」

 ちょっと間が空いてしまったが新篠津界隈の三角点めぐりの続き。「大沼橋」の次はいよいよ石狩川を渡って新篠津村にはいる。まずはその名も「新篠津」、貴重な二等三角点だ。探訪日は同じく2023年9月25日。

 「大沼橋」から道道にもどって新篠津方面へと向かう(J地点)。大沼橋をわたると次はいよいよ石狩川に架かる優美な斜張橋たっぷ大橋だ。渡り終えて新篠津村にはいり、すぐに右折して堤防上の道にはいる(K地点)。少し上流側に進むと左の堤防下に下りる分岐があるのでそこを左折する(L地点)。下りたところを右折して堤防下を北に向かう(M地点)。あとは500 mほどで三角点のある交差点に着く。新篠津村までバスで来た場合は、「新篠津市街」バス停からO→Mとたどればよい。三角点は交差点の北西角の畑の手前の草地にあり、白い標石と隣の標柱が道路からでも目立つのですぐ見つかる。

 点の記によれば、ここは1987年11月移転となっていて、残念ながらそれ以前の履歴の記載がない。もちろん二等三角点なので最初の設置は大正初期と思われる。こういうふうに移転時に点の記が更新されて、それ以前の履歴が転記されない例が散見されるが、貴重な歴史資料なのだからきちんと記載してほしいものだ。古い地図によれば旧位置は現位置の300 mほど東の川岸で、ちょうど9 mの標高点があるあたりだ(新旧地図十字線位置)。孤立する標石は純白に近く美しいが、角が何か所も削られているのが痛々しい。新篠津村の歴史は古く、明治時代中期に分村成立しているから、点名の「新篠津(しんしのつ)」は村名由来だ。

〇二等三角点「新篠津」
 北緯 43°13′49″.4988
 東経 141°39′25″.5617
 標高 (m) 9.78

 

231104a
「大沼橋」から道道へ戻り石狩川を渡る

231104b
たっぷ大橋から見た石狩川下流方向

231104c
渡り終わって堤防上道路へ右折(K地点)

231104d
すぐに左へ降りる(L地点)

231104e
降りて堤防下道路へ右折(M地点)

231104f
右折した北方向(M地点)

231104g
三角点のある交差点

231104h
角の畑の手前に白い標石が見える

231104i
反対側から見たところ(正面が堤防)

231104j
全景

231104k
標石

231104z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

231104zz
新旧地図比較(HINATA GISより, 左が1916年)

 

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ