« 四等三角点「配水池」 | トップページ | 朝里駅 »

2024年5月22日 (水)

三等三角点「朝里」

 小樽市朝里地区の三角点、「配水池」の次は尾根筋を海側へなだらかに下った先の「朝里」へ。探訪日は同じく2024年5月1日。

 「配水池」から望洋台の北のはじの交差点(J地点)までもどる。交差点をそのまま北方向へ直進して左側の市営住宅の先の角を左折する(M地点)。すぐ突き当りの右側が公園になっている(N地点)。公園内を北方向に行くと、一段低い面へ階段でつながっている。階段を下りて左前方の隅に三角点がある。隅のフェンス際の地面をこすると標石上面があらわれる。草がかぶっていないので発見は容易だ。「配水池」からは1 kmくらい。公園の一段高い面にもどり、すぐ右に折り返すように階段を下りると、三角点の面よりさらに低い面へ下りられる。その先が住宅地の道路からのアクセス口になっている(O地点)。朝里駅(S地点)から直接行く場合は、駅から小樽側の踏切の道を上って国道5号の交差点に出る(R地点)。右折して国道沿いに西へ進み、桜3丁目のバス停の先の横道を左に入る(Q地点)。坂を200 mほど上った先の交差点を左折する(P地点)。正面の住宅地内道路を道なりに進むとこのアクセス口(O地点)に出られる(約2.3 km)。

 点の記によればここは大正時代(1915)の設置。昭和に入って1973年に移転し、平成になって1997年に現在地へ移っている。最初の位置は、現在地より250 mくらい東側の尾根の端で(新旧地図比較マーカー位置)、その後昭和に入ってからの移設位置は、現在地のすぐ東側の道路際のようだ。立体的な公園をつくったときに移されたのだろう。点名の「朝里(あさり)」は古くからの地名。

〇三等三角点「朝里」
 北緯 43°10′36″.7761
 東経 141°02′47″.940
 標高 (m) 73.20

 

240522a
望洋台北交差点(J地点、北方向)

240522b
公園入口への左折点(M地点)

240522c
突当りの右が公園(N地点)

240522d
公園の奥の一段下の面(矢印位置に三角点)

240522e
フェンス際の角の地面

240522f
標石

240522g
三角点から振り返る(石段の上の先が来た方向)

240522h
三角点の西側の面の下りた出口から振り返る(O地点、正面上段が三角点の面)

240522i
朝里駅前から西方向(S地点)

240522j
道なりに上った国道交差点(R地点)

240522k
国道からの左折点(Q地点)

240522l
坂を上った左折点(P地点)

240520z_20240522190601
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

240522zz
新旧地図比較(今昔マップ on the web、 右が1915年)

 

« 四等三角点「配水池」 | トップページ | 朝里駅 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 四等三角点「配水池」 | トップページ | 朝里駅 »

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ