« 2024年10月 | トップページ

2024年11月

2024年11月25日 (月)

四等三角点「拓新」

 秋の当別から新篠津歩きのお終いは、「高倉」のある北六号の2本北にある北八号沿いの「拓新」へ。探訪日は同じく2024年10月18日。

 「高倉」まで歩いてきた道を、篠津運河を渡り四十二線との交差点までもどる(F地点)。右折して2ブロック分北上すると北八号に相当する道道751号に出るので、そこを左折する(G地点)。西に1ブロック歩いた四十一線との交差点(H地点)が三角点位置で、右折して水路の橋を渡った右手の林の手前の草むらをよくみると、黄色三角標識が立っている。草をかき分けていくと、その根元近くに標石がある。

 ここは、残念ながら現況状態が「露出」で、成果公表停止になっているので点の記の閲覧ができない。なので設置時期や詳細は不明だが、今昔マップの地図で1975年にはなく、1995年には載っているので、その間に設置されたものだ。点名の「拓新(たくしん)」はこのあたりの字名で、少し南の北六号沿いに拓新会館というのがある。語源はわからないが、このあたりの高倉、武田、豊野と違って大正時代の地図には載ってないので、新しい名前なのだろう。

〇四等三角点「拓新」(参考値)
 北緯 43.25218086
 東経 141.6064777
 標高 (m) 7.55

 

241125a
「高倉」からもどった右折点(F地点)

241125b
右折した北方向(F地点)

241125c
2ブロック先の道道交差点(G地点)

241125d
左折した西方向(G地点)

241125e
三角点のある交差点(H地点)

241125f
右折した右手林の手前(H地点、矢印に黄三角標識)

241125g
標識を目印に草むらの中へ(矢印に標石)

241125h
全景

241125i
標石

241123z_20241125191801
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

2024年11月24日 (日)

四等三角点「高倉」

 秋の当別から新篠津歩き、「北六号」に続いてはさらに東に進んで、篠津運河を渡った先にある「高倉」へ。探訪日は同じく2024年10月18日。

 「北六号」までたどってきた道(北六号)をさらに東に進む。四十二線との交差点を過ぎ、次の四十三線に相当する位置で篠津運河を渡る。ちょうど運河が南流から南西へと屈曲する位置に橋が架かっている。橋からは上流側(北側)に樺戸山系、下流側(南西側)に空沼山系がきれいに望める。橋から300 mほどの右手道路下が三角点位置だ。道路と溝の間で「北六号」と同じような位置関係だが、ここは雑草がかなり茂っていて見つけずらい。一時停止予告標識の直下あたりを注意深く探すと、コセンダングサ?の群落の中に保護石に囲まれた標石が見つかった。

 点の記によれば、ここは1986(昭和61)年の設置で、同じ北六号沿いに並んでいる「三十八線」「北六号」よりやや古く、昨年探訪した篠津運河の少し下流にある「豊野」と同じ日だ。点名の「高倉(たかくら)」はこのあたりの字名で、「北六号」の近くには立派なたかくら保育所(来春閉所するそうだが)があった。高倉というのは人名由来ぽいが、北大農の先達高倉先生の一族と関係があるのかどうかは知らない。

〇四等三角点「高倉」
 北緯 43°14′35″.1401
 東経 141°37′28″.9850
 標高 (m) 8.55

 

241124a
「北六号」から東方向

241124b
篠津運河を渡る(遠景は空沼岳)

241124c
一時停止予告標識の根元に三角点

241124d
全景

241124e
標石

241123z_20241124190401 
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

2024年11月23日 (土)

四等三角点「北六号」

四等三角点「北六号」

 秋の当別から新篠津歩き、「三十八線」からは北六号をまっすぐ東に進んでその名も「北六号」へ。探訪日は同じく2024年10月18日。

 「三十八線」までたどってきた道をさらに東に3ブロック半歩くだけなので、とてもわかりやすい。途中で通る四十一線との交差点(E地点)を左折すると、この日最後に訪れた「拓新」に直接行ける。「北六号」はその交差点から少し進んだ右手の道路下で。4個の保護石つきのコンクリート枠がはまった標石がある。標石は基部までかなり露出しており、しかも気のせいか全体が溝の方に傾いている気がする。

 点の記によれば、ここも1989(平成元)年の設置で、「三十八線」と同じ日だ。それにしては様式が違っているのが不思議ではある。表土が流出して周囲の上面舗装枠が沈下したものか、基準点成果閲覧サービスで閲覧できる写真(2006(平成18)年10月)よりも明らかに標石基部の露出が著しく、もう成果保留(露出)としてもよいくらいだ。点名の「北六号(きたろくごう)」は説明するまでもない。

〇四等三角点「北六号」
 北緯 43°14′31″.4015
 東経 141°36′40″.6606
 標高 (m) 7.55

 

241123a
「三十八線」から東方向

241123b
「拓新」への分岐(E地点)

241123c
分岐から「拓新」方向(E地点)

241123d
分岐を半ブロック直進した右側

241123e
全景

241123f
標石

241123z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

 

2024年11月22日 (金)

四等三角点「三十八線」

 当別郊外はわが家からアクセスが良く、電車一本ですぐに歩きだせるのが魅力だ。とはいえこの秋はすでに2回歩き回ったので、手近な三角点がもうあまりないのが残念。そこで、もう少し足を延ばして新篠津方面へ行くことにした。新篠津は昨年の秋に反対側の上幌向からバスではいって当別側へ歩いたことがあるが、それを逆にたどろうというわけだ。まず向かったのは、その昨年の回ですぐ横を通りながら見落としていた「三十八線」。探訪日は2024年10月18日。

 学園都市線の電車をいまや終点になった北海道医療大駅で降りる。駅前(A地点)から右手の山すそに線路跡に沿って舗装路が延びているのでそれをたどる。 1キロほど歩くと分岐があり、すぐ右側を並行する国道275号に出る道へ折れる(B地点)。国道の手前で札沼線の線路跡(2020.5 廃止)を横切るが、踏切部分以外はまだレールが残っている。突き当たった国道を注意して渡り(C地点)、少し月形方向へいくとすぐに小さな分岐があり、そこから北六号にはいる(D地点)。この500 mくらい先の篠津川旧流路が町村界で、新篠津村にはいる。国道から北六号を碁盤の目の農地区画4ブロック東に歩いたところが三十八線との交差点で、その南東角に三角点がある。道路のすぐ下の草地に保護石4個に囲まれた標石とその横に黄三角標識ポールが立っているのが見える。

 点の記によれば、ここは1989(平成元)年の設置。没個性な点名の「三十八線(さんじゅうはっせん)」はここを南北に走る区画路の名前だ。

〇四等三角点「三十八線」
 北緯 43°14′24″.4091
 東経 141°35′14″.0834
 標高 (m) 7.64

 

241122a
北海道医療大駅前から北東方向(A地点)

241122b
北六号方向への分岐点(B地点)

241122c
右折した国道方向(B地点)

241122d
国道275号に突当たる(C地点)

241122e
国道と並行していた札沼線跡(C地点)

241122f
国道から北六号への分岐(D地点)

241122g
北六号と三十八線の交差点

241122h
渡った右角に三角点

241122i
全景

241122j
標石

241122z
位置図(国土地理院地図(電子国土web)に一部記入)

 

2024年11月17日 (日)

詰将棋パラダイス2024.11月号

 詰将棋パラダイス11月号、到着は10月30日。結果稿は8月分。詰棋校は今月は(も?)出来が悪かった。小中はともかく、問題は高校10番。よく見ると上に利く駒があれば25に追って詰むことがわかる。持駒の角で合駒を入手すればいいのだな、そうか57香があるから馬筋をずらせてこっちへ転回するのもあるか、とあれこれ考えるとなかなか複雑だ。さんざん考えて、52角と捨ててから87馬でその角を入手して43に打って歩を入手というからくりがわかった。それはいいのだが、25への追い方の手順を間違えた。最初と最後は合っているのに無念。お次の短大はもう大苦戦のうえ、6番しか解けなかった。7番がまた高10と同じ作者。いろいろ考えて初手76銀だろうなとは思ったのだがその後が続かない。これで曲詰にはびっくり。しかし最近見かけるこの作者うまいなあ。

 なんか最近は普通の詰将棋があまりにも解けないので、逃避気味に色物(言葉が悪いけど)に時間を割くことが多くなった。その筆頭が年4回の将棋パズル。今月の目玉が103番の創作問題。曰く、持駒が香(あるいは歩)1枚なら詰むが、他の駒1枚なら詰まない詰将棋を作れというもの。担当者はずいぶん力が入っていたようだが、まずこれパズルなのと疑問になる。ある条件の詰将棋を作れという課題創作は、ヤングとか創棋会とか同人室とかでいつもやっているやつだ。つまり色物ではなくて本線ど真ん中ではないか。こういうのはそっちでやったらどうだろう。だいたい詰将棋なんて自分で作ったことなんてないし、とぶつぶつ言っても仕方ない。出されたものは解かざるを得ないのでうんうん考える。まあなんとかでっちあげて、正解者に名前を連ねることはできたけど、なんだかな。して、結果稿をみてびっくり。難度の高い歩バージョンの最高作として挙げられている虹霓さんの作品。なんとエレガントな。香バージョンの馬屋原さん作もそうだが、手練れの作家の底力を見せつけられた思いだ。

 さて推理将棋。こちらは今月はいろいろ問題があって。問題文脱落で訂正がはいった588は非限定があって変だなと思ったらそもそも余詰作だった。最初の586は問題文表現に不備があったということだが、こちらはぼくは気づかなかった。唯一無傷の587が、手数非表示という推理将棋にあるまじき問題だったので、これもなんかのミスではと思ったが、これはそこまで意図された問題できちんと解けたので、それはそれでびっくりだった。それはともかく、推理将棋はこれで連続全題正解が5ヶ月まで伸びた。が、これもここまで。先月号は1題解けなかったし、今月出題分はまだひとつも解けてない...。続いて、フェアリーランド。こちらは7題中4題正解。苦手の自玉詰が2題解けたからよしとしよう。解けた中では3番の金子氏作には感心。スマートで美しい。

 今月の一作は前述の将棋パズル雑談103番Bの解答虹霓氏作9手詰。上記のように、1枚の持駒が歩以外だと詰まない。なぜか。初手に48歩以外を打つと利きが強すぎて後に打歩詰になるからなのだが、それをたった9枚配置の9手詰で仕上げるところが匠の技というものだろう。

 

241117 
詰将棋パラダイス2024年11月号将棋パズル雑談103B解答虹霓氏作

 

2024年11月10日 (日)

蕨岱の神社

 蕨岱神社ではなく蕨岱の神社、正式名は不明。当別町東裏の東裏神社に立ち寄った同じ日に、「南八号」三角点からの帰り道に見つけたのがこの無名社。「南八号」から二十九線を1ブロック北上した南七号との交差点の北西角にある。地理院地図には鳥居記号はなく、GoogleMapでも神社としか書かれていない。

 全体は東を向いているが、正面からは用水路で隔てられていてはいれないので南側の横からはいる。ちゃんと鳥居と小さな社殿があり、最低限の様式は整っている。境内には小さな祠や石碑、地蔵堂みたいな祠もある。神仏混淆なのだろう。

 このあたりは当別町の蕨岱地区で、北へ2ブロック行くと蕨岱小学校跡や地神碑がある。「当別」三角点のすぐ近くだ。この地神碑の前には鳥居があり狛犬がいて、これで社殿があれば蕨岱神社といっていい体裁だ。どういう関係なのだろう。

 

 

241110a
東側道路から用水路越しの正面(2024.9.17, 以下同じ)

241110b
横の道(南側)からはいる

241110c
鳥居と社殿

241110d
扁額もない社殿


位置図

2024年11月 9日 (土)

東裏神社

 秋の当別郊外歩きの途次に立ち寄った東裏神社。 

 「南一号」三角点に行くときに歩いた北一号と三十二線の交差点(P地点)が当別町東裏の中心で、小学校跡、郵便局兼ショップ跡、消防団などがある。神社は交差点の南東角にある小学校跡の南隣で、西に向いた鳥居をくぐると正面ににぽつんと可愛らしい本殿がある。簡素な造りだが、明るい境内はわりあい広く、きちんと手入れされている感じがある。鳥居の横には沿革を記した案内板がある。それによれば、1895(明治28)年創建、1956(昭和31)年現在地に移転とのこと。古い地図をみると、旧位置は交差点の北側の消防団の裏手あたりだ。 

鳥居の右手には大きな東裏開基百年記念の碑が建っている。

 

 

241109a
正面の鳥居(2024.9.17, 以下同じ)

241109b
本殿

241109c
沿革

241109d
東裏開基百年記念之碑


位置図

2024年11月 5日 (火)

南幌神社

 三角点めぐりの途次に立ち寄った神社のことを記事にしていたのを忘れていたので、その続き。ぼくは寺や仏像は好きであちこち見て歩いているが、神社には思い入れがあるわけでも御朱印集めをしているわけでもない。ただ、神社はどんな小さな集落にもたいていあって、通りすぎるのも申し訳ない気になってつい立ち寄ってしまう。それだけなんだけど。

 今年は南幌町に3回通ってその最後に立ち寄ったのが南幌神社。ここはいなかの社ではなくて町内の立派な神社だ。神社の由来というのはわかりにくいが、神社庁のページによると、1894-1896(明治27-29)年に各地から入植した開拓民が祀り始めたものを合祀して1910(明治43)年に幌向神社とし、1920(大正9)年現在地に遷座とのこと。幌向神社というのは別に幌向駅の近くにあるが、どういう関係なのかは知らない。

 町を縦貫する国道337号と中心部で直交する公和通という主要町道に面して参道入口があり、表参道という大層な石柱が立っている。その先に鳥居があって境内は公和通と平行の向きに南西を向いている。まあ普通の神社で、町中なので管理者(神職?)が常駐しているようだ。

 

241105a
公和通の表参道入口(2024.8.2, 以下同じ)

241105b
正面の鳥居

241105c
二の鳥居と本殿

241105d 
本殿


位置図

2024年11月 2日 (土)

パズル・ザ・ジャイアントVol.37

 今さらという感じだが、相変わらず難しいパズル・ザ・ジャイアント(PG)、Vol.37を解き終わった。解き終わってないのだが、もうそういうことにしてしまおう。昨年のVol.36も難渋して、やはり解き終わった報告は10月にはいってからだったが、今年はそれより遅い。PGはVol.31-35が手つかずのうえに、先日出た傑作選5を買ってしまい、そちらも1-5がまるまる残っているから、合計10冊もある。年明けには新しいVol.38が出るだろうから、これはもう人生の残り時間に解き終わる気がまったくしない。少し方針を変えねば。

 さてそのPG37、どんな具合だったかというと記録に残ったのは以下のごとし。

スリザーリンク7
チョコバナナ1(難)
ダブルチョコ1(難)、3(トラップ)、4
美術館3、4(最後まで難)
へやわけ4(最強難)、5(ラスト難)
ナンバーリンク5(未完)
ぬりかべ3(難)、4(最強難)
ましゅ1(2回破綻)、4
のりのり1
ヤジリン4(2回破綻)、5
ペンシルズ1
フィルオミノ1(START→GOAL)、3(難)
スラローム3、4
カックロ5(難)、6

スーパージャイアント
カックロ おてごろ
スリザーリンク 島がいくつもできたが修復
美術館 パッチワークみたいで楽しい
ダブルチョコ 大技が楽しいが少し底が浅いか
ましゅ 白丸連続

 惨憺たるありさまで、連続して破綻するとさすがに折れる。ナンリン5はVol.36でも最後にやっと解けた花谷陽一さん作。もう名前を見るのもいや(笑)。

 

241102
パズル・ザ・ジャイアント Vol. 37 

« 2024年10月 | トップページ

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ