カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の記事

2020年1月13日 (月)

最も読まれているページ

 ブログを再開して一週間。どんなものかとアクセス解析を見てみた。アクセス数は予想通り7年前よりずいぶん低空飛行だが、在職中は学生さんや関係者が読んでくれていたので、それがなくなった今はいたしかたない。それはともかく驚いたのがページ別のアクセス数で、「ICカードで不正乗車」という2010.6.11のエントリが断トツに多いことだ。まだ再開前の昨年1年間でもトータル4359 PV(ページビュー)のうち、なんと60%以上にあたる2641 PVがこのエントリだった。毎日7人以上が見にきてくれていた計算になる。もちろんそのほぼ100%がGoogleやYahooなどの検索サイトからの流入だ。すごいなGoogleの威力。
 しかし、考えてみるとなんとも意味深なタイトルではあるな。Suicaなんかでエラーが出たりして「あれっ」と検索したりする人が引っかかっているのかもしれない。タイトルはともかく本文は他愛のないものなので、もちろん不正乗車を奨励しているわけではないし、おそらくほとんどの人はなあんだと期待外れだったことだろう。悪気はないのですみません(笑)。

200113
問題のページ

 

2012年8月30日 (木)

遅配メール

 午後、携帯に着信が。見ると、ココログから「投稿しました。ありがとうございます」というメール。え!?こんな時間に投稿なんてしてないんだけど。このブログを置いてあるニフティのココログには携帯から記事をアップできるモブログという機能がある。メールにタイトルと本文を書いて、添付ファイルで写メをつければそのままブログにアップしてくれるというサービスだ。PC環境が手元にない旅先などでその日のブログをアップするのにぼくも何度か使っているが、画像の配置が自由にできないとか、投稿のカテゴリー分けができないとか、結局帰宅してから体裁を整えて再投稿する羽目になるので二度手間だし、今どきのサービスとしてはもうちょっと何とかならないものかと思うけれど、まあ手軽ではある。
 なりすまし等を防ぐために、投稿すると折返し「Confirm」という確認メールがもどってきて、それに返信することによって初めて投稿が成立する。うまくアップできると件の「投稿しました。ありがとうございます」メールが返ってきて完了という仕組みだ。身におぼえのない「投稿しました」メールが届いたので、すわ不正アクセスかとびっくりしたけれど、調べてみるとそういう形跡は全くなく、単に1ヶ月前の7月28日のモブログ投稿のときの確認メールが遅れて届いただけとわかり、脱力。着信履歴を調べてみたら、確かに当時「Confirm」に返信したあとの「投稿しました」メールが届いていなかった。確認メールは来てなくても記事はちゃんとアップされていたのでそのまま忘れていたのだ。なんで1ヶ月もたってから届いたのだろう。どこをどうほっつき歩いていたのか知らないが、まったく人騒がせな(笑)。

Img_3600

2012年8月17日 (金)

100000アクセス

 一昨年元旦に正式公開を開始して2年と7ヶ月半。この「junkchem story」は今日で10万ページビューに到達した。こんな焦点の定まらないたわ言ブログを読み続けていただいたみなさま、本当にありがとうございます。
 最近はほぼアクセス数は一定で、昨年5月の5万アクセス時にこのペースだと10万到達は来年9月だろうと書いた予想とほぼあっている。別にアクセス数を増やそうとか競おうとかは思ってないので、まあこれからもこんなものだろう。
 毎日更新して2年8ヶ月目ということはそろそろ1000エントリが近い計算で、こちらはこのペースだと来月末になりそう。このところ息切れ感がはなはだしいので、立てつづけに二つも大台を達成するとそのまま燃え尽きてしまいそうでちょっと不安な気も...。突然更新が止まってもご勘弁を(笑)。

120817

2011年12月31日 (土)

大晦日

 ぼくの2011年。
 今年書いたブログ、365エントリ。
 今年のつぶやき、1467ツイート(+α)。
 今年ブログで紹介した本、111冊。独断と偏見のベスト3、第1位「名残り火」、第2位「砂漠」、第3位「ルー=ガルー2」。
 今年聴いた一曲、「君がいる」。
 今年走った距離、実走1974.0 キロ、換算2277.3 キロ。走ったレース、しまなみ海道100キロ、北海道マラソン、洞爺湖マラソン(途中中止)。
 今年飲んだビール、ワイン、量り知れず(笑)。いただいた五一わいんはもったいなくて飲めなかったので、年明けにいただきます。
 みなさまよいお年を。

Img_3187
 今日のランニング。12.2 km/91 min。今月の累計距離 141.5 km。今年の累計距離 1974.0 km。

2011年5月14日 (土)

50000アクセス

 このブログも昨年元旦の正式公開開始から約500日で50000アクセスに到達しました。みなさまのご愛顧に心より感謝申し上げます。
 グラフを細かく見ると、この3月中旬に一時的にアクセス数が上昇しているのは、震災での学会中止のエントリのためのものだ。こんな大ざっぱなグラフでも読みとれるというのもすごい。500日というと約1年4.5ヶ月か。20000アクセスというエントリを書いたのが昨年9月26日だった。このペースだと10万アクセスになるのは2012年9月くらい。100万アクセスは2037年6月か。ぼくは82歳だな、まだ続いているかな。それまで延々と読み続けてくれた方、ぜひコメントしてくださいね(笑)。

110514
 今日はまた冷たい風が強く、吹きっさらしの太美の平原で難儀した。15時の気温8.1℃。最大瞬間風速15:06に北西の風12.6m。5月半ばにしてこれだもんなあ。ランニングの世界には「向かい風は天からの贈り物」という言葉があるけれど、神様の親切が今年はきつすぎるって。
 今日のランニング。20.1 km/133 min。今月の累計距離 139.5 km。

2011年3月19日 (土)

思わぬ余波

 3日前に、「学会中止」というエントリを書いたらアクセス数が急増してびっくり。いつもは全部でも120ページビュー/日くらいなのに、このエントリだけで3日で700ビュー近い。はは~んと思って調べてみると、googleの検索で約 25,700,000 件中2位、Yahooでは約16,400,000件中なんとトップにヒットする。これが原因だろう。どういうアルゴリズムで検索ランクを決めているかは企業秘密だそうだけど、こんなしょうもないブログが1位や2位はないでしょうに(笑)。実はgoogle等の検索エンジンで上位にランクされるとすごい影響があることは経験済みだ。以前、ある人気芸能グループに関する記事を書いてアクセスが集中したことがあり、これはタイトルをつけるときには十分注意しないといかんなと肝に銘じたことがあった。このときは上位といっても確か20位くらいだったのだけど。それをまたやってしまった。
 一昨年まで9年間書いていたWebmaster日記でもたまにこういうことがあったけれど、あのときは記事にタイトルがないのであまり検索ロボットに拾われることはなかった。昨年からブログに衣替えして大きく変わったのがタイトルが必要になった点で、これが結構頭を悩ませたり楽しんだりしている。本の感想に書名をそのままつける他はそのまんまのタイトルは避けて、結構ひねっているつもりなのだが、たまにベタなタイトルを不用意につけるとこういうことになる。アクセスしていただく分には構わないのだけれど、せっかく見に来られてもほとんど有用な情報は含まれていないのが申し訳ない。これも地震の余波だな。

110319_3
 今日のランニング。15.3 km/100 min。今月の累計距離 52.4 km。

2011年1月 1日 (土)

初春

 明けましておめでとうございます。
 ブログを書き始めて1年がたった。正確には一昨年の12/29からだから昨日までで368日間に367のエントリを書いた。当初の目標は1年間毎日1エントリ書くことだったので、それはなんとか達成できた。厳密にいうと2日間抜けているのだけれど、通信途絶の遠地に出かけていたせいなので、それはしかたない。後から書いて日付をあわせれば簡単だが、そういうことはしない主義なので。Webmaster日記時代は1年間平均60-72エントリしか書いていなかったので、われながらよく書いたと思う。
 昨年1年363エントリのカテゴリ別内訳をみてみると、1位「書籍・雑誌」87、2位「日記・コラム・つぶやき」63、3位「鉄道」57、4位「ニュース」42、5位「旅行・地域」40となっている。こうしてみると、本と鉄道や旅の話で半分を占めているのか。次点の「ランニング・エクササイズ」29を含めると、なるほどそんなものかと納得。大学や科学の話ははるかに少ない。ココログのアクセス統計によると、1年間の訪問者数21257、アクセス数31593だった。最近は1日70人100アクセス平均というところ。毎日欠かさずアクセスしてくれている人が10人もいる。どこのどなたかわからないけれど、ありがとうございます。皆勤賞でも差し上げたい気分です(笑)。
 今年は2年目なので、少し力を抜いて気楽に行こうと思う。無理すると続かないのは人生もマラソンも同じ。というわけで、本年もjunkchem storyをよろしくお願いいたします<(_ _)>。

110101_3

2010年12月 9日 (木)

東京出張

 今年最後の東京出張。この時期にしてはおだやかな天候で、行きも帰りも飛行機はほとんど揺れずに10分ほどの遅れで到着。おまけに今日は新千歳空港への往復とも所用で千歳方面に出かける用事があった家人が車で送り迎えしてくれたので、えらく楽ちんだった。
 東京でした仕事はといえばたかだか1時間半あまりの会議だけなのだが、学会の重要な用務なので海外出張準備の忙しい時期に1日つぶしても行かねばならない。もちろん出張だろうが飛行機トンボ返りだろうが、ぼくにとっては立派な旅なのでそういいつつも喜んで出かけてはいるのだけど。
 そういえば、今朝は新千歳空港にあの斎藤祐樹君が到着して大騒ぎだったのだそうだ。ちょうどぼくが出発する時間くらいで、フロアが違ったので全然知らなかったけど、そうと知っていればちょっと到着ロビーに降りてみるんだったか。
 帰りに飛行機を降りて携帯の電源を入れたら、思わぬメールがはいっていた。奈良出身の卒業生。先日の奈良仏像記をみて懐かしく思い出してくれたとのこと。卒業してもこうしてちゃんとブログを読んでくれているんだなとちょっと、いやかなり感激した。
 アクセス数は増えても実際にどこで誰が読んでいるのか読者の顔が見えないので、こうして毎日毎日書き続けるモチベーションを保つのは結構大変だ。なんとか1年はとここまで来たけれど、同じことを来年も続けられるか正直自信がない。なのでこういう思いがけないレスポンスはとてもうれしいし、頑張ろうという駆動力になる。たまには感想を送ってくださいね、そこのあなた(笑)。

2010年10月31日 (日)

ブログの終焉

 愛読していたブログ「上海ultra marathon」が今日で終了。
 う~ん、残念。上海に赴任していたご本人が今月いっぱいで帰国とは聞いていたけれど、ブログもそれと同時に閉鎖とは。ぼくなんかとは段違いにレベルの違うウルトラランナーのブログだったけれど、各種大会の様子などいろいろと参考になることも多く、毎日楽しみに読んでいた。帰国してしまえば上海ではなくなるにしても、国内でのご活躍の様子をまたブログで聞かせてもらいたいものだ。いずれにしても、今まで楽しませていただきました。本当にありがとうございます。
 ブログは私的なものではあるけれど、公開している以上どこでどんな人が読んでいるかわからない。継続しているものを止めるというのは、やはり大なり小なり影響を受ける人がいるに違いない。ぼくのこのブログだってWebmaster日記時代から数えるとほぼ10年の歴史がある。ブログ化して毎日更新するようになってからはまだやっと10ヶ月というところだけど、いつまでもこの調子で続けていけるとはとうてい思えないし、来年か来月か明日かわからないけれど、続けられなくなる日はいつか来るだろう。けっして他人事とは思えない。来年2月頃には10周年1000エントリーに達するので、そのあたりが一つの節目かもな。
 今日のランニング。14.3 km/97 min。今月の累計距離 165.3 km。

2010年9月26日 (日)

20000アクセス

 このブログを書き始めて約9ヶ月。トータルアクセス数がちょうど20000を超えた。10000アクセスのときは気がつかなかったのでアクセス推移をグラフ化してみたら、5月末くらいだったらしい。それから約4ヶ月。最近は1日のアクセス数が100くらいで落ち着いている。
 こんなしょうもないブログを読みにきてくれる人が毎日こんなにいるとは本当に意外だ。ここは見てお分かりのように、何かの分野に特化したブログではなく、毎日あっちへ飛びこっちへ飛びしながらさまざまな話題を書き綴っているまさに個人的な日記なので、趣味対象あるいは情報収集といった目的で定期的に読みに来る人がいるとは思えない。
 前にも書いたように鉄道ネタや、まれにタレントの名前などが出てきたりすると、そのページのアクセス数がはっきり増加するけれど、それはgoogleなどの検索エンジンで引っかかって訪れる人がいるからで、そうやってたまたま訪れたとしても、内容のなさに呆れてその時限りのアクセスで終わってしまうだろうし。
 まあ、ぼくとしてはその時々で読んでほしい人に読んでもらえればそれでいいので、トータルアクセス数は大して意味はないのだけれど、そうはいっても現実に20000という重みは励みになるのは事実ではある。本当にありがとうございます。

100926_2

 今日のランニング。13.6 km/93 min。今月の累計距離 132.4 km。

より以前の記事一覧

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ