カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2023年2月18日 (土)

当別のクラフトビール

 なんと、当別町にクラフトビールのマイクロブルワリー「Tobetsu Seven's Brewing」が誕生したというニュース。札幌で飲食店を営む方が、町内の空き家を購入して昨年11月から醸造を開始し、この1月から販売を開始したそうだ。記事に1月から販売が始まった4種類のビールとして写真が載っている。いずれも果物をふんだんに使ったフルーツビールという触れ込みで、記事には個々の説明がないが、ラベルを解読すると左から次のように読める。

 LAFRANCE BREW
 BERGAMOTTO & APPLE BREW
 COCONUT & PINEAPPLE
 MIXED BERRY BREW

 札幌市内では、酒のたなか(北区)ほか4ヶ所で販売しているそうな。酒のたなかってどこだ。1本750 mL、2530円とのこと。

 ぼくはフルーツビールは邪道とまではいわないが苦手なので、いずれもあまり食指をそそられない。すなおにピルスナーでも作ってほしいところだけれど、地域性を活かして差別化するためにはしかたないのかな。いまは現地では飲めるところはないようだが、せっかく当別で醸造しているのだから、太美の道の駅のレストランあたりで提供すればいいのに。あ、道の駅ではまずいか(笑)。

 

 230218
4種類のフルーツビール(北海道新聞DIGITALより)

2022年3月19日 (土)

HOKUOパン閉店

 これはちょっと残念なローカルニュース。HOKUO(北欧)パンは、以前西区八軒に本店と工場があって、しばらく住んでいた八軒の公務員宿舎から近かったこともあって、パン好きのぼくはよくパンを買って食べていた。手ごろな値段でおいしいパンだった。あいの里に引っ越してからは買って食べることもなくなってしまったが、一時はあちこちにあった店舗も今はアピアにたった1店残るだけになっていたとは知らなかった。そのアピア店が3月22日に閉店だそうだ。
 パン屋もあちこちにいろいろあるので過当競争なのだろう。高級食パンがブームになって、わけのわからない店名の高いパンが一部でバカ売れしたりしているが、もともとパンは高いし低成長時代でしかもこれから小麦の値上げなどがあって、パン屋さんには大変な時代なのかも。22日には札駅近辺に出る用事があるので寄ってみたいけれど、きっと大混雑なのだろうな。

 

2021年4月26日 (月)

銀座ライオン閉店

 今日はネタがないな、何書くかなと思っていたところへ悲しいニュースが。サッポロライオンが営業していた銀座ライオン大通地下街店が今月30日をもって閉店するとのこと。新型コロナ禍による売り上げ減少で全国での店舗閉店の一環ということだ。銀座ライオンは札幌市内に3店舗あるが、これで残り2店舗になり、そのうち1店はすでに北海道新幹線札幌延伸に伴う札幌駅工事によって来年には全店閉店が決まっているパセオにあるので、残るは狸小路にある1店舗のみとなる。サッポロビールのお膝元でこれはさびしいことだが、これも時代ということか。

 ぼくは札幌生まれの札幌育ち、サッポロビールで産湯をつかったので、ビールはサッポロしか飲まない(...というのは表向きで実際には他のも飲まないわけではないが、選べる場合は必ずサッポロを選ぶ)。ちゃんとクラブライオンポイントカードももっている。けれど、このコロナ禍もあってライオンも久しく行ってない。件のオーロラタウンにある地下街店は一昨年5月に行ったのが最後だ。そのときもすでに寂れた印象だったから、よく今までもったという方が正しいのかもしれない。あの一回り大きい大ジョッキでビールを飲めるのは次はいつのことか。

 

210426 
久しく使ってないライオンのポイントカード

2020年11月28日 (土)

ハンバーガー食べよう

 ジャンクフードの代表ハンバーガー。もちろんぼくは大好きだ。ぼくはグルメとは程遠く、あまり食べ物にこだわりがないので、マックもロッテリアもモスもどれでもそれなりにおいしく食べられる。なのだが、こだわりのある家人はほぼモスバーガーしか食べないので、ちょっと昼にハンバーガー食べようかとなったときには、車で20分近くかかる百合が原の先の北48条店(ローカルですみません)まで行かなければならないので、なかなか食べる機会がない。マックなら徒歩5分のところにあるのに。

 そのマックを最近時々食べるようになった。だんだん何でも食べられるようになってきた上の孫(2歳)が大のパン好きで、ためしにハンバーガーを与えたところ喜んで食べていた。もちろんモスでもマックでも選り好みなどしない。よしよし爺に似たな。なもんで、その孫を預かったときなど、時々近くのマックを調達して一緒にランチするようになったというわけだ。確かにモスに比べれば味も厚みも格段の差だが、値段が値段だし比較するのは無理というもの。

 そんなハンバーガーのおもしろい記事をデイリーポータルZに江ノ島茂道さんが書いている。「おれはハンバーガーなら無限に食べられる」、いやいつもは余裕の江ノ島さんが苦戦しているのを初めてみた(笑)。

201128
これが基本(マクドナルドWebページより)

 

2020年11月 3日 (火)

プレミアム付き食事券とプレミアムお食事券

 GoToなんちゃらにことごとく乗り遅れている我が家。GoToイートのプレミアム付き食事券が北海道では11月10日から発売というニュースをなんとかゲット。お、これは間に合うぞ。1万円分の食事券を8000円であわせて100万冊販売とのこと。購入場所は道内金融機関400ヶ所というから、また郵便局なのかなと思いきや、なんと今回は銀行だという。しかも、北洋銀行、北海道銀行、北海道信用金庫のみ。あぶないあぶない、また買いそこなうところだった。

 しかしなんで銀行でそんなもん売るかなあ。しかもところがどっこいどこの支店でもいいというわけではなく、うちの近所の支店はリスト(pdf)にはない。うちから近いのは北洋と道銀のいずれも篠路支店だ。また発売日に行列なんだろうな。ここんとこ新型コロナ感染が拡大しているというのに行列というのもな。行くかどうか迷うな。ネットで抽選販売すればいいのに。

 ところで、ぼーっとテレビを見ていたら、プレミアムお食事券を4デパート共同で発売するというニュース。え、デパートでも売ることになったのか、4デパート共同ってどういう意味だろう。よくよく見ると、5000円分の券を4000円で販売、合計3000冊とのこと。なんかおかしいぞ。で、調べてみたところ、これは全くの別物だった。デパート内の飲食店のみで利用できる券で11月12日から各デパートで発売。相互利用可なので4デパート(丸井、三越、大丸、東急)共同というわけだった。

 しかし、「プレミアム付き食事券」と「プレミアムお食事券」って紛らわしすぎないか。ほぼ同時期の発売だし、きっと混乱するぞこれ。

201103
プレミアム付き食事券とプレミアムお食事券

 

2020年4月10日 (金)

石狩当別駅弁販売

 札沼線北海道医療大学~新十津川間廃止まであと4週間を切った。平常ならお別れ乗車等に全国から来訪者が増えてにぎわうところだが、今年のこの状況なので今一つ盛り上がらない。先日、廃止間際には全列車が全席指定として運行されるという記事をアップしたけれど、その指定券発売についての続報もまだ公表されていない。それどころか、東京都などに緊急事態宣言が発令されたことで、感染防止のためには首都圏や関西などこれら地域からの来道者を極力減らさねばならないという観点からは、多数の人が集まるイベントは避けねばならず、お別れ列車の運行そのものも予断を許さない状況なのかもしれない。
 そんななかで、廃止に先立って期間限定で石狩当別駅に駅弁が販売されるというこれは明るいニュース。さすがに札沼線に駅弁があったとは知らなかったが、なんと石狩当別駅開業翌年の1935年から約15年間、駅前の田西食堂が弁当の立ち売りをしていたのだそうだ。70年前のことで知らなくて当然か。その田西食堂が移転したものの現在も田西会館としてレストランを運営しており、そこが4月4日からの土日と29日から5月6日まで(予定)の毎日、朝7時から7時45分まで新十津川行き列車の発車する3番線で、幕の内と豚丼を各20個限定で立ち売りするのだそうだ。
 せっかくの地元の取り組みなので、この期間に行かれる方はぜひお買い求めください。5月1日までは指定券不要だし、臨時の新十津川行きが出る11:45までには売り切れてしまうだろうな。

200410
石狩当別駅
(Him56 / CC BY-SA (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0))

 

2020年2月19日 (水)

雨水

 今日は二十四節気の雨水。雨という文字を見ると春だなあと感じる。気温も高く、一日中0 ℃前後をいったりきたり。時折激しく舞う雪も湿雪で道路はグシャグシャ。
 久しぶりに不要不急の用事で札駅近辺へ出向き、ステラプレイスでランチして帰ってきた。街中はいつもと変わらず、コロナウイルスってどこの話という感じで普通の人が普通のように行き交っていた。それが正常な反応だと思う。一部では北海道でも3人目、4人目の感染者が見つかったとか騒いでいるが、いずれも直近の渡航歴のない人で感染経路は不明なんだし、もはや人数を数えることに何の意味もない。どこに感染者がいるかなんてわからないのだから、きちんと手洗いするくらいしか防ぎようがない。

200219
担担麺@南国酒家

 

2012年12月30日 (日)

ストップ

 年末年始といったって同じ一日が過ぎていくのだし、大騒ぎしているマスコミに踊らされている感が無きにしも非ずだけど、とはいっても社会生活を営んでいる以上は忘年会だの新年会だのは当然のように数多あるわけで、今日は今年最後の忘年会。昔の研究室のちょうど一回り下の後輩たちのミニ同期会になぜか闖入してきた。ふだんとはまったく違う顔ぶれでいろいろと懐かしい話やホットな話題で盛り上がり、楽しいひとときを過ごした。お世話さまでした(ペコ)。
 さて、居酒屋へ行くと必ずたのむのが出し巻き卵。この店のは一風変わっている。脚付きの板にピラミッド状に6切れの卵焼きが積み重なって出てきたと思ったら、店員がやおらかたわらのボールとお玉を構え、かけ声をかけるまで続けますから好きなところでストップと言ってください、とボールからカニの剥き身をまわりに載せ始めるではないか。なにこのサービスはと一同呆然と見守る中で高台からボロボロこぼれ落ちるほどカニが載せられてゆく。たまらずストップしたのがこの図。最後にガスバーナーで上から炙るという過激趣向までついている。まったくいろいろ考えるものだ。おかげでまたひとつ今年も経験値が上がった(笑)。

Dsc_0565

2012年9月19日 (水)

ランチ

 学会で頭を悩ませるもののひとつが昼食。大学だと学食があるが混んでいるし、受付で配付しているランチマップをみて近在の飲食店に出向いても、関係者の姿ばかり。ぼくは非社会的人間なので、知り合いに会うといちいち挨拶したりしなければならないのが鬱陶しい。まあ大がかりなイベントなので仕方ないか。
 というわけで今日は少し遠出して穴場を発見。この絶景のカツカレー800円也(笑)。

Img_3720

2012年8月15日 (水)

ホワイトチョコレート&エスプレッソ

 夏休み初日。なんだか無性に眠く、昼間はほとんど惰眠をむさぼっていた。ちょっとの起きている間に読んでいたのは「終戦のローレライ」(まだ読んでたのか(笑))。終戦記念日までに読み終わって感想をタイムリーにアップする予定だったのだけど、なんとまだやっと4巻目にはいったところ。長い~。
 夕方からは末娘を送りに新千歳空港へ。スタバで千歳空港限定ホワイトチョコレート&エスプレッソフラペチーノを食べて帰ってきた。今日の収穫はそれだけ。

Dsc_0356

より以前の記事一覧

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ