カテゴリー「携帯・デジカメ」の記事

2012年11月 6日 (火)

300万台

 先週末に発売になった第4世代iPadとiPad miniの販売台数が3日間で300万台に達したとのニュース。世界中でだからな多いのかな、まあ多いんだろうなニュースになるくらいだから。初代のiPadが発売されたのが一昨年春だったから、2年半が経つ。それでもう4世代目か。まあスマホもPCも半年サイクルの時代だからそんなものなのか。2年前のちょうど今頃に当時の大学院生が就活に使う情報端末を何にしようかと話していて、そのすぐ後にえいやっとiPadを買ってしまってその行動力に感心したのがついこの間のようだ。ぼくはそのiPadを触らせてもらって、う~んなんだかなあと今いち乗りきれずに今に至っている。
 こういうガジェットは好きなので、これだけ広く人気があるのなら大して高いものでもないしとっくに買っていてもいいはずだと思う。というかこれが10年前なら買っていただろう。最近盛り上がっているニュースを見た家人が、あなたは買わないの?と不思議そうに聞いたくらいだ。買ってくれるんなら買ってもらってもいいけどねー(笑)。iPadに限らず昨今のタブレットブーム。Windows 8もタッチパネル対応だそうだし、間違いなくこれからの端末の主流になるんだろうな。とは思うけど、あんなもの常時持ち歩くくらいならスマホでいいじゃんと思ってしまう。ふだんはそれで済むし、出張のときなどは900 gのCF-R9を持って出る。Wi-Fi圏外でもスマホでテザリングすればどこでも使えるし。確かにタブレットなら軽いけどキーボードもないしソフトも限られる。中途半端なんだよな。300万台もどういうふうに使われているんだろうか。不思議だ...。

2012年9月25日 (火)

Android4.0

 Ice Cream Sandwichがやってきた。しかしふざけたコードネームだな。なんでもAndroidは代々デザートの名前がつけられているのだとか。東京をほっつき歩いている間にわがSH-01DもメジャーバージョンアップでAndroid4.0対応になっていたのを昨日知って、早速昨夜インストールしてみた。大がかりなOSのバージョンアップなのでWiFi経由で38分もかかるとされていたけど、たぶんそんなにはかかってないな15分くらいのものだった気がする。順序が逆ながら、終わってからあちこちのサイトで評判を検索したら、功罪半ばというところか。おかしくなったという人もいれば快適になったという人も。まあありがちなことだ。ぼくの場合まだ1日なので幸い今のところ致命的なデメリットはなく、画面が一新されたせいで新機種に変わったかのような新鮮感を楽しんでいる。せっかく分類してあったアイコンの並びがめちゃくちゃになっちゃったけど(笑)。
 変わった最たるもののひとつがこのロック画面。ロック解除がタッチだけでできるようになったのはともかく、下に並ぶアイコンのうちカメラの起動がロック解除しなくてもできるようになった。すぐに写せる態勢をとれるというのは確かに便利ではあるが、なら画面ロックする意味がないような。ポケット内でカメラが起動して無意味な写真がとれてしまいそう。その右に並ぶ発話とメールのアイコンは不思議なことにアクティブではなく、押しても起動しない。これも本来は画面ロックしたままで電話かけたりメールできたりする機能のはずなんだけど、電話が勝手にかかったりすると困るので殺してあるのではと勘繰ってしまう。
 まあいずれにしてももう少し様子を見るとしよう。

Img_3811

2012年8月30日 (木)

遅配メール

 午後、携帯に着信が。見ると、ココログから「投稿しました。ありがとうございます」というメール。え!?こんな時間に投稿なんてしてないんだけど。このブログを置いてあるニフティのココログには携帯から記事をアップできるモブログという機能がある。メールにタイトルと本文を書いて、添付ファイルで写メをつければそのままブログにアップしてくれるというサービスだ。PC環境が手元にない旅先などでその日のブログをアップするのにぼくも何度か使っているが、画像の配置が自由にできないとか、投稿のカテゴリー分けができないとか、結局帰宅してから体裁を整えて再投稿する羽目になるので二度手間だし、今どきのサービスとしてはもうちょっと何とかならないものかと思うけれど、まあ手軽ではある。
 なりすまし等を防ぐために、投稿すると折返し「Confirm」という確認メールがもどってきて、それに返信することによって初めて投稿が成立する。うまくアップできると件の「投稿しました。ありがとうございます」メールが返ってきて完了という仕組みだ。身におぼえのない「投稿しました」メールが届いたので、すわ不正アクセスかとびっくりしたけれど、調べてみるとそういう形跡は全くなく、単に1ヶ月前の7月28日のモブログ投稿のときの確認メールが遅れて届いただけとわかり、脱力。着信履歴を調べてみたら、確かに当時「Confirm」に返信したあとの「投稿しました」メールが届いていなかった。確認メールは来てなくても記事はちゃんとアップされていたのでそのまま忘れていたのだ。なんで1ヶ月もたってから届いたのだろう。どこをどうほっつき歩いていたのか知らないが、まったく人騒がせな(笑)。

Img_3600

2012年6月26日 (火)

バッテリ購入

 スマホのバッテリを買った。ドコモのSH-01D。昨年暮れに買ったばかりなのにもうすでに生産終了の旧形機になってしまっているし。なんというサイクルの速さ。発売当座は結構売れ筋のモデルだったんだけどいろいろと問題もあって、ぼくの場合は電源問題。電源を落としてもオフにしている間に電池消費が急激に進み、電源再投入時にヘタすると電池不足で立ち上らなくなることがある。毎回というわけではないのが謎だけど、どうも何らかのアプリかバックグラウンドタスクが電源オフ時に内部で暴走して電力を消耗しているような感じ。Battery Mixのグラフを見ても明らかに電源断中の1,2時間に急減しているのがわかるし、だいたい表面上は電源が落ちているのに結構発熱している。
 普段は電源を落とすことはまずないので問題ないんだけど、飛行機に乗るときとかコンサート会場とかでは切らないとならないので何回か困ったことになった。ネットで調べてみても似たような症例がひっかからないのでこの個体問題な気もするから修理に出せばいいんだろうけど、たぶん何らかのアプリが悪さしてる可能性があるので初期化してみてね、とか言われそうなので二の足を踏んでいる。まあ初期化は簡単だからそのうちヒマな時にでもやってみて、それでダメならDS行きということにしよう。ただしそれまでにアクシデントがあると困るのでとりあえず予備バッテリを買ったという冒頭の話につながるわけ。

Img_3518
 今日のランニング。8.3 km/55 min。今月の累計距離 247.7 km。

2012年4月 6日 (金)

ホワイトバランス

 今日は入学式。といってもぼくは式に招かれているわけではないので、ふつうに講義して会議しての一日。先日の大嵐以来、風が吹いて肌寒い日が続いている。今日も日中雪が舞い、夕方には木々が真っ白に雪景色。道外から来た新入生はえらいとこに来たものだと思ったかも...。
 夕暮れに雪化粧した木がきれいだったのでついパチリ。ところが、昨年末に買いかえたスマホSH-01Dのカメラ。これがなかなかの難物だ。これまでのBBB9000よりははるかにマシなのは確かだけれど、12.1Mという高解像度でもうデジカメはいらないかというとさにあらず。どう考えても愛機IXYdigital7.1Mより劣っている。難しい薄暮の雪景色ではあるが、オートで撮るとホワイトバランスがまる崩れ。単なるモノトーンの景色なのになんでこんなに青みが勝ってしまうんだろうか。気軽に撮りたいスマホのカメラでいちいちシーン選択だのホワイトバランス補正だのやる気はしない。まあデジタル画像なんだから撮ってから補正すればいいという話ではあるのかもしれないけど、ぼくの場合技術が未熟なせいか、画像ソフト使ってるとだんだん何が本当なのかわからなくなってしまって結局気に入らないというのがオチなんだよな(笑)。

Dsc_0073

2012年2月18日 (土)

全面移行

 スマホをandroidに買い替えて一ヶ月半。なんとかメドがついたので、旧機種から全面移行することにした。電話そのものは家族以外はほとんど使っていないし、メアドも最低限必要な人には連絡するので問題ないとして、やっかいなのはおサイフケータイ関係の引っ越し。それぞれ手続きが違うのでひとつひとつ変更しなければならない。といっても使用頻度の高いのはEdy、WAON、モバイルSuica、JAL、ANAくらい。nanacoは使わなくなったし、iDもほとんど使ってないので当面はほっておいてもいいか。このうち意外なことにJALのタッチ&ゴーサービスがスマホ未対応。え~、今の時代になんと遅れている。JALはよく乗るので不便だから何とか早く対応してほしいものだ。それ以外は無事移行終了。
 そうそう、今日ヤマダ電機に行く用事があったのでYAMADAモバイルの切り替えも事前にしておいた。ちゃんと画面上ではポイント移行もできたのでこれで済んだと思いきや、店頭で読み取り機にかざすと未登録のエラーがでる。なんで??店員さんに聞いてみたら、どうも会員登録の移行は済んでいても新機種のFelicaの登録ができていないということらしい。ということでその場で登録作業をしてもらって使えるようになった。でもそういう情報は端末にも出てこないし事前に調べたwebのQ&Aにもなかった。機種変もなかなか一筋縄ではいかないのだな。となると、端末間で変更済みした気になっている他のものも、実際にFelicaがちゃんと生きているか使ってみるまではわからない。コンビニの店頭くらいならいいけど、行列している空港のチェックインなんかでエラーが出たりしたらいやだな。
 常時使用する携帯電話番号、メアドともに変わったので連絡もれ等個別に対応が必要な方はメールください。

Img_3234
 今日のランニング。17.8 km/114 min。今月の累計距離 76.8 km。

2012年1月13日 (金)

アラーム音

 まあどうでもいい話だけど、10日にニューヨークで行われたニューヨークフィルの演奏会でマーラーの9番の最終楽章の弱音部の演奏中に携帯電話の着信音が鳴り響き、指揮をしていたアラン・ギルバートが演奏を中断して、音が鳴り止むまで待った後で再開した、というニュースが。情報を総合するに、着信音ではなくアラームであり、iPhoneのマリンバアレンジ音で数分間続いた、持ち主は最前列に座っていた高齢男性で、音が鳴り止むまで何もしなかった、指揮者は「終わりましたか」と声をかけたが返事がないので指揮棒をおいて待っていた、ということらしい。
 今の時代、ありそうなおそろしい話だ。キタラのように携帯の電波がシャットアウトされているホールでもアラームは止められない。電源をお切りくださいという指示にしたがうしかないのだけど、飛行機の離着陸時だって電源切り忘れる人が結構いるらしいから、根絶することは不可能だろう。間違いは誰にでもあるからすぐ止めればよかったのにね。たぶん凍りついてしまったのだろう。無理もないか。なあんていって、自分が演奏会聴いていてこんな目に(耳に?)合ったら、怒り心頭でブログで吠えまくるのは確実だけど(笑)。
 だけど、このていど?のニュースが数日のうちに世界を駆け巡るというのもすごい。平和なんだね。ついうっかりが世界中で指弾されるようなえらいことになるってのが別の意味で恐ろしいと思う。それはともかく明日のセンター試験受ける人、くれぐれもご注意を。

2011年12月28日 (水)

機種変更

 恒例?の年末自分あてプレゼントというわけで、スマホの機種変更にヨドバシに行ってきた。今日はまだ平日なせいか昼頃でもずいぶん空いていて拍子抜け。販促のお嬢さんをつかまえて購入の意思を伝え、カウンターに案内される。あとはお定まりの機種変更手続き。当然BBBを持っていったけれど、SIMカード自体が新しくなるので何もされなかった。電番はホスト側で移し替えるので、旧機のSIMカードは刺さったままで自動的に使用不可になる。なるほどね。
 書類一式が整った後、1時間待ちで受け取り。無事にandroidユーザーになった。BBB9000は気に入ってたので、次の機種は後継の9900のつもりだったんだけど、通信速度の遅さと画面の小ささがどうしてもネックだったのと、違うのも使ってみたい誘惑に負けて浮気。ごめん。打ちやすいキーボードは捨てがたいけどな。まあなんとかフリック入力を練習しよう。
 帰って初期設定。さすがにメニューの構造等勝手が違って右も左もわからない。文字通り右にも左にも画面があるなんてのもしばらく気づかないし。最初になぜかWiFi接続設定をしてしまったらドコモSPモード設定でエラー。こちらはWiFi経由では設定できないことがわかって一旦WiFiを切ったりとか、まあそういうつまずきも新機種の楽しみのうち。さすがにgoogleOSなのでアカウント設定したらすぐにGmailがどかどか届く。ぼくは職場を含めすべてのメールをGmail転送してあるのでとりあえず必要な情報ははいってくるようになった。そうそうtwitterアプリも忘れずインスト。
 あとは、しかし機能盛りだくさんの機種なのでこの休暇中においおいマスターすることにしよう。写真撮ってブログ更新くらいはなんとか早くできるようになりたいものだ。あ、ちなみにSH-01Dの青です。

Img_3181

2011年5月 2日 (月)

スパムメール

 どうした拍子かまた携帯に迷惑メールが届くようになった。ひところたくさん届いて辟易しながらほうっておいたらそのうちぱったりと来なくなったので、いい塩梅だと思っていたらまただ。こういうものにも波があるのだろうか。そういえば、職場のメルアドあてのスパムメールもこのところ途絶えていたのが最近また来出したし。
 どのみち無視して捨てるだけだから大した手間ではないけれど、PCメールはともかく携帯の方はパケホとはいえ受信に料金がかかっているうえにいちいち着メロが鳴るのがうざったい。ぼくのアドレスは単純なアルファベットと数字の組み合わせなので、スパムの標的になりやすいのだろう。以前日に10通以上も届いていたときはメルアド変えようかとまじめに考えたこともあるが、なんでそんな不法行為の回避のためにこっちが慣れ親しんだ名前を変えなきゃならないんだと思いなおしてやめた。
 そういえば、昔はワン切りというのもあったけど、あれは全然来なくなったな。何らかの理由で廃れてしまったのだろうか。あるいはキャリア側の対策が進歩したのか。とりあえず電話帳登録アドレス以外からのメール着信音はサイレントに設定した。なので、変わったアドレスからメールして返事が遅いと思っても、怒らないでくださいね(笑)。

Img_2475

2011年2月 9日 (水)

妻は象より強い?

 昔、象が踏んでも壊れない筆入れというのがあった。今の携帯は簡単に壊れるからな。それにしても「妻が踏んで壊した」は笑える。自分で踏んだら証拠隠滅だけど妻なら不可抗力になるのだろうか。もっとも筐体を破壊してもメモリチップが無事ならデータ吸い出しは可能らしいけど。機種変更したのでないというのもあったけど、今は変更しても巻き取りされないから手元にあるはず。レアメタル回収に協力する人が増えたのかな。
 そうやってなんだかんだと提出を拒むこと自体がクロの印象を深めるだけだ。潔白ならすんなり差し出せばいいのだから。もちろん携帯の履歴はプライベートなものだから、他に差し障りのあることが出てきたりしたら困るかもしれないが。だいたいがそもその発端が野球賭博捜査でついでに発覚したものだからな。前にも書いたけど犯罪にはならないのに文科省に注進したおせっかいな警察も罪なことをしたものだ。
 もちろん携帯の交信履歴がないからって八百長をやってないかといったらこれは別問題。それで全力士の聞き取り調査を開始したそうだが、その際に「怒らないから正直に言ってね」と言っといて、いざ告白したら怒るというバカ親の常套手段を使ってはだめだ。正直者が馬鹿を見るというのでは誰も真実を話さないだろうさ。処分は平等でなければならないとすると、意味のない携帯調べも聴き取りもやめて、いっそすべては水に流してやり直すしかないのでは。
 すでに名前が出て自白してしまっている4人は気の毒だけどスケープゴートになってもらうしかないかな。ぼくはそれも必要ないと思うけど、自分が正義だと勘違いしているマスコミを代表とする世間という得体のしれないものは、何らかの生贄がないと納得しないだろう。

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ