カテゴリー「星・宇宙」の記事

2022年6月 8日 (水)

リュウグウのアミノ酸

 はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸が検出されたという数日前のニュース。これにはびっくり。わくわくして続報を待っていたけれど、それ以来なんの音沙汰もない。いろいろなニュースサイトを見てみたがいずれも大同小異で詳しいことがまったくわからない。単に生命活動に関係が深い有機物であるアミノ酸が20種類以上検出されたというだけだ。文部科学省への取材で分かったもので、生命の誕生に必要な材料がどのように供給されたか考えるうえで重要な成果とニュースでは持ち上げているが、しかしこれはちょっとフライングじゃないかな。

 アミノ酸は生体を構成する重要なパーツであるのは間違いないが、仮に地球外で生成したとしてそれだけが特異的に検出されたとは考えずらい。アミノ酸が20種以上も見つかったのならば、他の生体成分である有機化合物がたくさん検出されてもおかしくないし、逆になければおかしいだろう。そもそもそのアミノ酸がどういう分析手段で確認されたのかも明らかではない。20種というのがどういう分子種なのか、タンパク質構成アミノ酸は含まれているのか、D体かL体かとか知りたいことがいっぱいある。

 取材するにしてももうちょっと突っ込んで訊いてほしいものだよ。サイエンスコミュニケーターいなかったのだろうか。文科省の担当者も詳細は分かってないのかもしれないけれど。分析を行っている8チームが結果をまとめる段階に入っており、今後詳細データが論文で公表される見込みとのことなので、それを待つしかないのだろうな。

 

220608 
NHK NEWS WEBより

 

2021年12月 2日 (木)

オミクロン

 最近のトレンドはオミクロン。24個あるギリシャ文字のなかの15番目だが、ふだんはめったにお目にかかることのない文字だ。WHOでは新型コロナウイルスの変異株のうち注目すべきものにαから順にギリシャ文字を振っていて、話題のオミクロン株はその13番目になる(直前のニューとクサイは諸事情から飛ばされた)。ついこの間デルタ株が第5波感染拡大を引き起こしたばかりなのに、いつのまにかもうオミクロン。その間にイプシロンだのイータだのカッパだのが全部あったのだろうけれどそれらは話題にならず、突如オミクロンが現れた感がある。

 ギリシャ文字自体は自然科学ではいろいろなところで使われていて、化学の世界でも、α-アミノ酸、β脱離、π電子などなどおなじみだし、数学や物理学ではもっといろいろと使われている。しかしオミクロンというのはあまり聞いたことがない。たぶんギリシャ文字のοがローマ文字のoと似ていてまぎらわしいからだろう。ひょっとしてオミクロンがこんなに話題になるのは有史以来初めてではないか。

 と考えていて思い出した。ひとつだけあった。くじら座のο星ミラだ。星好きなら知っているだろう。星座の中の恒星を昔は明るい順にαβγ...と振っていたので、ミラはくじら座の15番目の星になる。α星、β星などはともかく15番目が表舞台に出てくることはまずないのだが、ミラは特別だ。長周期変光星の代表格で、ミラ(不思議なものの意)という固有名がついていることからわかるように昔から有名な星だ。ちなみにそのミラ、今年は7月下旬に極大光度になったそうだ。残念ながら今はもう暗くなってしまっているけれど、くじら座は初冬の星座で12月初めだと21時頃南中だからこっちのオミクロンを見るなら今がチャンス。

 

211202
くじら座ο星ミラ(AstroArts webページより)

2020年12月20日 (日)

木星と土星の超大接近

 約400年ぶりという木星と土星の見かけの超大接近。いよいよ明日明後日が最接近となった。最接近時の両者の間隔は約0.1度と、月の見かけの直径の約1/5しかない。肉眼では分離して見えないかもしれないというから、これはすごい。昔、視力検査に使われたという北斗七星の二重星ミザールとアルコルの間隔が約0.2度だから、それよりも厳しい。ただし光度がミザール(2.3等)とアルコル(4.0等)より、今回の木星(-2.0等)と土星(0.6等)の方がずっと明るいので見やすいかも。

 今回を見逃すと次回同じくらい接近するのは60年後の2080年というから、なんとか明日か明後日は見たいものだが、問題は天気だ。なんといってもこの季節だからな。晴れさえすれば空気が澄んで観天には最高の時期なのだが、雪雲が流れてきたら絶望的だ。今日は、日中大雪で30センチくらい降ったけれど、夕方には晴れてちょうど縦に並んだ木星と土星がきれいに見えた。間隔は0.3度くらいだろうか。明らかに月の直径より近いが、まだ余裕で肉眼(裸眼ではない)で分離して見えた。さて明日はどうなるか。

201220
AstroArts webページ「木星と土星の超大接近」より

2020年12月 6日 (日)

はやぶさ2の帰還

 はやぶさ2が無事に帰還し、分離したカプセルの回収に成功したという。ニュースといえば新型コロナばかりだったのでこういう明るい話題はうれしい。今回はまずは順調といっていい探査行で、今後は持ち帰ったであろう小惑星リュウグウの試料解析が期待される。

 はやぶさといえば10年前に帰ってきた初代はやぶさをどうしても思い出してしまう。初代のはやぶさはとにかくトラブルに次ぐトラブル続きで、通信途絶により数か月行方不明になったり、姿勢制御、太陽電池、イオンエンジンなどの相次ぐ不具合で、何度ももうダメなのではという事態に追い込まれながら、綱渡りのような運用を続けて、満身創痍でなんとか地球帰還を果たし、最後は大気圏再突入で燃え尽きてしまったのだった。

 そのようすを我々はできの悪い子どもの悪戦苦闘を見るように、固唾をのんで見守り、一喜一憂したものだ。回収されたカプセルは各地で展示されてどこも行列になり、ぼくも東京出張の折に国立科学博物館の展示を見に行って、はやぶさグッズを買ってきたりした。映画化されたのも観て感動を新たにもした。

 今回はそんなドラマがほとんどなかったので、なんか物足りないなどというと関係者の方々に申し訳ないか。前回の教訓を生かして改良を加えた成果が、今回の成功につながったのだから、これはもう科学技術の勝利といえるだろう。おめでとうございます。

201206
初代はやぶさグッズ

 

2012年6月 6日 (水)

次は105年後

 8年ぶりの金星日面経過。さんざん騒いでおきながら見そこなったという...。くもり後雨という最悪の天気予報だったので油断したよな。朝起きるときれいに晴れていて燦々と陽光が降り注いでいるではないの。でもまだ潜入前なので落ち着いて出勤準備。札幌の完全進入(第2接触)は7時27分なのでちょうどJRの時間と重なって見られない。なので、桑園で降りてから市立病院の広々とした駐車場でおもむろにNDフィルターを取り出して観望。太陽像はきれいに見えたのだけど、金星の黒点は頑張っても肉眼でははっきりしなかった。矯正視力1.2あるはずなんだけどな。潜入直後で辺縁部に近くて見にくいのかなと一旦撤収して出勤。時間あるし後でやり直そうなんて安易に考えているうちに空はみるみる曇って雨が落ちてきた。しまった天気予報を忘れてた。というおそまつ。肉眼視力を過信したのと出勤途中に双眼鏡を携帯していなかったのが敗因だな。何事も周到な準備が肝心と気がついても後の祭り。次回2117年12月11日に雪辱を期すとしよう(笑)。
 今日のランニング。7.2 km/44 min。今月の累計距離 56.7 km。

2012年6月 4日 (月)

部分月食

 今夜は部分月食。部分月食は珍しくないし最大食分が0.38ということで、先々週の金環食に比べると横綱と幕下くらい格は違う感じだけど、先々週は部分食すら見そこなったので今夜はささやかなリベンジ。幸い今日は一日快晴で低空まできれいに晴れて、近所の空き地に出てみるとマンションの合い間から欠けた月が美しく眺められた。
 カミさんときれいだねと眺めていたら、もう一組月を愛でに人影が現われた。こんな地味なイベントでもわざわざ見に来る人がうちら以外にもいるんだなとちょっと感動。

120604

2012年5月21日 (月)

金環食

 日本の南西部で金環日食。日食としては3年前の南西諸島での皆既日食以来、金環食としては1987年の沖縄以来とのことだ。残念ながら北海道は金環食帯からはずれているので、部分食(札幌では最大食分0.84)しか見られなかった。その札幌は朝から晴れていたので、いれば部分食を観測できたのだろうけれど、ぼくは今朝はまだ洞爺湖町にいたので、朝は深い霧の中で日食観測どころではなかった。
 朝テレビをみていたら、ふだんは夜空の月なんて見上げそうもないタレントたちが、おお~、とか言って騒いでいるので興醒め。満ち欠けを繰り返すその時々の月だって十分美しいのにね、と部分食すら見られなかった負け惜しみ(笑)。

Dsc_0211
 今日のランニング。5.0 km/31 min。今月の累計距離 193.2 km。

2012年4月25日 (水)

晴れますように

 三日月というか細い月が好きで、宵の空に輝く明星が好きで、この両者が出会う月に1度のチャンスには、晴れますようにと祈るような思いで待ち受ける。昨年末から半年にわたって天気にさえ恵まれれば毎月見られたこの美しい光景も、残すところあと1回となってしまった。前回の3月26日は金星と木星の間に三日月が割ってはいったおもしろい光景が見られた。今回は金星が最大光輝直前で最も明るい時期で高度も高く、そのおかげで月も月齢3.8(正午)とやや太くて見やすく、従って日没後に見えている時間が長い、と最良の条件だ。これから金星の高度が急激に下がるので来月は西空低くて見にくくなるだろう。そして6月からしばらくは明け方の空に回ってしまう。
 ところで、その金星が宵の西空から明けの東空へ移るところで、今年はピンポイントで太陽の表面を通過するのが見られる。すなわち日面経過だ。前回2004年6月8日には残念ながら曇りがちの天気で見られなかった。なので今回の6月6日は期待だ。これを逃すと次は105年後(笑)だから何とか見たいものだ。

Img_3435
 今日のランニング。7.0 km/43 min。今月の累計距離 164.0 km。

2012年4月18日 (水)

最遠のオーロラ

 久々に宇宙ネタ。しかもあなたも私も大好きな天王星(笑)。ハッブル望遠鏡が天王星のオーロラ撮影にはじめて成功とのニュース。地球、木星、土星では観測されているオーロラを天王星でも観測しようと、昨年9月の太陽嵐の直撃時に狙いを定めてピンポイントで見事に成功したそうだ。40億キロのかなた、最も遠いオーロラだ。
 写真をみるとすごい。公転面に対してほとんど横倒しにころがるように自転している天王星のようすが2枚の写真のオーロラの位置からよくわかる。あれだけ遠い天王星の地表(大気表?)の限定された部位の現象を観測できるなんて大したもんだなあ。「かすかなきらめきを画像に収めた。運が味方してくれたに違いない」とは研究チームを率いたラミー氏の言葉。まさに観測条件とたゆまぬ努力とそしてほんの少しの運のたまものだろう。惑星表面がうす水色なのは、画像処理の関係なのかな。これが目視時のような青緑色だったらもっと素敵だったのとちょっと思ったけど、いやこのままでも君は十分美しいよ。

2012年2月26日 (日)

木星と金星と月

 もう月齢は4を越えているのでこれを三日月とよぶのはさすがに苦しいのだけれど、見た目はまだまだ細い眉を逆さにしたような月。それが下に金星左上に木星をしたがえて夕空に浮かぶ様子はほんとに一幅の絵のよう。だんだん近づいてきた木星と金星、いよいよ来月の夕空で最接近するのが3月15日。距離は3°なので伸ばしたにぎりこぶしより狭い。そして一回り後の三日月がそれに加わるのが3月26日の夕空。それはそれはさぞかし美しい眺めだろう。今から楽しみだ。
 26日というと、卒業式も終わり学会も終わって帰ってきた日だ。あと一ヶ月なのか。

Img_3254
 今日のランニング。15.8 km/110 min。今月の累計距離 123.8 km。

より以前の記事一覧

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ