カテゴリー「鉄道」の記事

2023年11月16日 (木)

特急の全車指定席化

 JR北海道の来春ダイヤ改正概要、快速「エアポート」増発に続いては、一部特急の全車指定席化だ(→ニュースリリース)。「北斗」・「すずらん」・「おおぞら」・「とかち」の全列車が全車指定席となる。また、「ライラック」・「カムイ」については自由席車を2両に減車する。

 特急列車の全車指定席化は、JR他社でもやっていて全国的な流れなので、そのこと自体にそれほど驚きはない。ただ、ぼくのような年寄りには、昔に戻るのかと感慨深い思いがある。特急は昔はまさに特別急行であって、自由席主体の急行列車に対して、全車指定席が普通であり、それがステイタスだった。もちろんほとんどの列車に食堂車が連結されていた。それが、いつのまにか自由席車を連結するようになり、エル特急などという下駄ばき特急が登場して大衆化され、ちっとも特別な列車ではなくなってしまって久しい。

 新幹線でも全車指定席でスタートした「のぞみ」にすら自由席が連結されるようになったし、それが時代の流れであったのだが、ここへきてそれがじわじわと変わりつつある。その「のぞみ」がこの年末年始から繁忙期は全車指定席に変更になるし、JR東やJR西の特急も指定席化が進んでいる。そういえば北海道新幹線「はやぶさ」も全車指定席だ。あらかじめ乗る列車を指定しなければならない不便よりも、並ばなくても着席できる方が好まれることや、窓口に出向かなくてもスマホで手軽に予約できるようなシステムになったことが要因だろうか。

 なので指定席化の流れは理解できるけれど、個々の列車をみると意外なこともある。「北斗」はいいとして、「すずらん」まで全車指定席にするのは思い切ったな。短区間利用者や定期(かよエール)利用者には不便だろうと思うが、同一区間を走る列車に自由席があるのとないのとが併存するのを嫌ったのかもしれない。そう理解すれば、「おおぞら」に加えて「とかち」を全車指定席化することも腑に落ちる。こうして札幌から千歳線方面はすべて指定席列車になる。

 同様の理屈で、「ライラック」・「カムイ」の全指定席化が見送られたのは、同区間を走る「宗谷」・「オホーツク」に自由席が残ることと整合性をとったと考えられる。極端に普通列車の少ない区間のある宗谷線、石北線では、特急が普通列車代替機能も負っているので、これらの列車までは全指定席化しにくいのだろう。やるとすれば、全列車札幌~旭川は指定席にして、旭川以遠のみを一部自由席化するという方法もあるし、あるいは「はやぶさ」のように末端区間のみ空席利用の特定特急券を発売することもできそうだが。

 これまでは自由席利用がふつうだった「ライラック」・「カムイ」も、今後自由席車が減車になって時間によっては着席しずらくなれば、指定席化の要望が増えて、いずれはこれら函館線下り方面列車も全車指定席になるかもしれない。競争相手の高速バスは座席指定があたりまえなのだから、駆け込んでも必ず座れるというニーズは大きいだろうし。前エントリの「エアポート」に加えて、こちらも今後の推移に注目だな。

 

231116 
特急編成の変化(JR北海道ニュースリリースより) 

2023年11月15日 (水)

快速「エアポート」増発の光と陰

 数日前に北海道新聞に載っていたJR北海道の来春のダイヤ改正の内容。他メディアの追随がなかったので独自取材のようだったが、本日JRから正式にニュースリリースが出た。要点は2つで、一部の特急の全車指定席化と快速エアポートの増発・停車駅変更。特急の指定席化もほほうと思ったが、それより驚いたのはエアポートの変革だ(改正とはいわない)。

 添付図をみると一目瞭然だが、データイム(9-16時)は1時間6本体制になり、そのうち1本は特別快速で新札幌・南千歳のみ停車、3本が従来通りの新札幌・北広島・恵庭・千歳・南千歳停車(一部小樽直通)、残る2本が新設の区間快速で、新札幌と北広島~南千歳間各駅停車、となる。それにともなってこれまで毎時2本あった札幌~千歳間直通の各駅停車が北広島で分断され、札幌~北広島は折り返し運転、北広島~千歳は区間快速がそれの代替となる形だ。

 エアポート利用者にとって、現行の毎時5本はパターン化されていても時刻が覚えにくいのに対し、毎時6本だと10分おきなのではるかにわかりやすい。利用の大半を占める札幌~新千歳空港直通客にとっては、単に増発してわかりやすくなったので歓迎されるだろう。しかし、特別快速の停まらない新札幌以外の快速停車駅(北広島、恵庭、千歳)利用者にとっては、これまで同様毎時5本しか利用できないので、増発の恩恵を受けられない。それどころかパターンが1本飛ぶ部分では20分待ちになり、区間快速が毎時2本はいるのでそこでは所要時間が延びるというマイナス点もある。

 北広島~千歳間のこれまでエアポートが停まらなかった各駅利用者は、毎時2本の区間快速ができるので、新千歳空港に乗り換えなしで行けるし、札幌へも北広島での快速乗り継ぎがいらなくなるので、利便性は大きく向上する。しかし、各駅停車が北広島で分断されるので、快速非停車駅への移動には乗り換えが生じて不便になる。たとえば、白石~恵庭や苗穂~島松などはこれまで各駅停車が直通していたのに、必ず北広島で乗り換えしなくてはならない。

 というように、エアポート増発という表看板の裏側にはいろいろと問題もあるように思う。増発という言葉だけみると列車本数が増えるように錯覚するが、北広島~千歳間ではこれまで毎時快速5本・普通2本の計7本あったのが、快速(特別・区間含む)6本に減っていて、しかも利用可能列車は7本から5本に減ってしまっている。細かいことをいえば、北広島~千歳間の各駅停車→区間快速の変化では、編成両数が3両から6両固定に倍増するというメリットもあるし、総輸送力の減少は抑えられてはいるのだろうが。

 札幌~新千歳空港直通客にとっても、速達の特別快速が増えるといっても毎時1本だし、逆に毎時2本は所要時間の延びる区間快速になる。特別快速が遅い快速を追い抜くわけではないので選んで乗る意味はなく、そのときに来たのに乗るわけだから場合によっては遅くなるケースもあるだろう。

 各駅停車の北広島分断は、新駅ができるまでのボールパークアクセス客対策をにらんで考えた末のことなのかもしれない。新駅ができたらできたでこのパターンをどうするか。区間快速を新駅にも停めて、他の快速は通過ということになるのだろうか。まだまだエアポートの変化からは目が離せないな。

 

231115 
来春からのエアポート体制(JR北海道ニュースリリースより)

 

2023年9月21日 (木)

光珠内駅

 岩見沢から旭川方面に向かって峰延の次の駅が光珠内駅。ここは明治時代の北海道炭礦鉄道開業時からの駅である峰延とは違って、戦後(1948年)新しく設置された駅だ。周囲はのどかな田園地帯で、駅利用者数も周辺の集落密度も峰延よりも小さい(1日平均駅利用者数は21人(2014))。数年前まで近くに専修大北海道短大があったが、電車通学客はほとんどいなかっただろう。

 駅舎は古びた昭和の造りだが、正面の駅名額はなかなか立派だ。駅前右側には開駅三十年記念碑が建っている。駅舎内はガランとしてイスが数脚あるだけで券売機すらないところは峰延と同じだ。配線は駅舎側の片面と跨線橋で結ばれた島式ホームの2面3線配置だが、中線は今はたぶん使用されていない。

 

 230921a
駅舎(2023.8.29、以下同じ)

230921b
風格ある駅名額

230921c
駅前通り

230921d
駅横の開駅三十年記念碑

230921e
ホーム側から駅舎

230921f
1番線から岩見沢方面

230921g
1番線から美唄方面

230921h
駅名標

2023年9月14日 (木)

南千歳駅

 千歳線本線と新千歳空港支線、石勝線の分岐駅である南千歳駅。すべての列車が停車する主要駅だ。2面4線のホームをもち、原則として外側の1,4番線に千歳線本線と石勝線、内側の2,3番線に新千歳空港支線列車が発着する。もともとは千歳空港旧ターミナルへの連絡駅(千歳空港駅)として1980年に開業した。その後、1992年の新千歳空港ターミナル供用開始時に、新千歳空港駅(地下)までの支線が開業し、この駅は空港連絡の役目を終了して南千歳駅と改称された。

 千歳空港駅時代はこの駅で乗り降りして長い連絡橋をターミナルビルまで歩いたものだ。が、南千歳駅となってからはその必要がなくなったので、この駅に降り立ったのは初めてだ。昔の連絡橋は切断されて断面のシャッターが下ろされたままで、改札口前からみると廃墟のようだ。こっちへ行って出口があるのだろうかと不安になるが、シャッターの手前左に非常口のような出口があって国道沿いの歩道にある南口へ出ることができる。もっともほとんど利用者はいない。地上に出たところに自転車が何台か止められいていたが、たぶん千歳科学技術大学関係者が大学アクセスに使っているのだろう。

 一方、反対側の北口は大型商業施設であるアウトレットモール・レラへのアクセス口で、歩けば5分とかからない便利さだが、たぶん大方の人は車で来るから、JR利用者は少ないだろう。そもそもレラそのものも北広島に三井アウトレットパークができてからは、そっちにお客を取られて不振のようだし。上記の千歳科技大や鳴り物入りで建設中のラピダス新工場など、近在に大型施設もあるのだが、駅の利用者増にはつながりそうもない。

 というわけで、この駅はもっぱら苫小牧方面、帯広方面、新千歳空港方面相互間の乗換駅としての機能が主な役割になっている。そのためホーム上には囲われた待合スペースがあり、橋上の改札内にも今どきには珍しく喫煙室が併設された立派な待合室がある。改札外の待合スペースは売店前にイスを並べた一角だけなので、改札口を出入りする客よりも改札内の乗り換え客の利便性が優先されているのだ。そういえば、支線終点の新千歳空港駅を改良して苫小牧方面へ直通できるようにする計画があるが、そうなればここは千歳線列車が通らなくなる。そのときはどうなるんだろう。

 

230914a
橋上駅の改札口(2023.8.21,以下同じ)

230914b
北口方面の通路

230914c
北口

230914d
南口方面の通路

230914e
突当り左に不安な出口

230914f
なんとか出られそう

230914g
南口

230914h
1,2番線から千歳方面(発車してゆく札幌行き3841M)

230914i
3,4番線から苫小牧方面(発車してゆく函館行き10D)

230914j
駅名標

2023年9月 1日 (金)

サッポロビール庭園駅

 恵庭駅の次の駅がサッポロビール庭園駅。ここは初めて降りた(2023.7.28)。名前の通り、すぐ近くにサッポロビール北海道工場があり、そのために作られた。開駅は1990年と比較的新しい。工場へのアクセスにどの程度利用されているかはかなり疑問だが、それよりも今となっては特急、快速から普通、貨物まで多くの列車が走る千歳線内での追い抜き駅としてきわめて重要だ。

 島式2面4線の立派なホームをもち、外側線(1,4番線)が退避に使われる。駅舎はなく、ホームからの跨線橋から両側に出られるだけの簡素なつくりだ。自動改札機は橋上ではなく、階段を下りたホーム出口内に設置されていて、狭いスペースに待合イスがおかれている。券売機はなく、ホーム上に乗車駅証明書発行機がある。西口を出るとすぐに工場付設の庭園が広がり、跨線橋入口には園内にあるパークゴルフ場の説明書きが貼られている。

 

 230901a
西口(2023.7.28、以下同じ)

230901b
東口

230901c
1,2番線から千歳方面

230901d
1,2番線から札幌方面(待避線に停車中の2742M)

230901e
1,2番線の跨線橋入口

230901f
改札機横の掲示

230901g
駅名標

2023年8月20日 (日)

恵庭駅

 恵庭市の代表駅である恵庭駅。恵庭には親類がいることもありこの駅はよく知っている。立派な橋上駅で、2面2線の対向式ホームをもつ。列車の退避はできないので、その目的にはひとつ千歳寄りのサッポロビール庭園駅が使われる。当初は空港連絡の快速列車は通過していたが、2002年から停車駅となったので利便性が格段に上がった。

 恵庭は現在35ある北海道の市の中では新しい市で、市制施行は1970年だ。ぼくが物心ついたころは北海道には市は27しかなく、深川、富良野、登別、恵庭、伊達、北広島、石狩、北斗はすべて町だったのだ。恵庭は自衛隊があり昔からあるていどの規模の町だったが、千歳線の近代化や宅地開発にともなって札幌の通勤圏となり人口が増えた。いまでは北海道文教大があるなど文教の町でもある。また花の町でもあり恵庭という字面はそれにふさわしいが、もともとの「エニワ」は頭がとがっている山(恵庭岳)に由来するアイヌ語だ。

 

230820a
西口(2023.7.18, 以下同じ)

230820b
東口

230820c
跨線橋上の改札口

230820d
改札口前から西口側

230820e
改札口前から東口側

230820f
跨線橋上から千歳方面(進入する1751M)

230820g
2番線から千歳方面

230820h
2番線から札幌方面

230820i
駅名標 

2023年8月18日 (金)

ワゴンサービス

 東海道新幹線のワゴンサービスが10月いっぱいで終了というニュース。あちこちで残念だという反響を聞くけれど、そういう人たちのどれだけが積極的に利用していたのだろう。とっくの昔になくなった食堂車もそうだけど、郷愁だけでサービスを継続させるわけにはいかない。ローカル線廃止と同じことなんじゃないかな。

 ぼくが車販を利用した最後はというと、たぶん2018年だから5年前だ。札幌から特急と新幹線を乗り継いで金沢へ行ったとき、東北新幹線のワゴンサービスで昼食の駅弁を買った。朝札幌を出て夕方金沢に着くまで列車に乗りづめだったので、昼食を買うヒマがなかったのだ。ただ、いまどきそんな乗り方をする人はきわめて少数だろうし、そういう人種はあらかじめ準備するものだ。ぼくももし車販がないとわかっていれば乗換時間のあった新函館北斗で調達していただろう。

 昔はほとんどすべての特急列車に食堂車がついていて、かなりの特急・急行列車で車内販売が行われていた。コンビニもない、自販機も少ない、そんな時代だったから。いたるところで飲料や軽食が買える現代で、車販にたよる必要性は当然低下している。急いで乗ったとか買い忘れたとかの際のセーフティネットの意味合いくらいしかないかも。それに引きかえ、新幹線に関していえば東海道区間だけでも往復300本以上の列車が走っているのだから、そのすべてのワゴンサービスにかかるリソースは厖大だろう。サービス低下は間違いないけれど、しょうがないよなという気はする。

 

 230818
イメージ(photoACより)

2023年8月 9日 (水)

プラレール博

 今日は孫兄弟のお供でプラレール博に行ってきた。いや、お供してもらって行ってきたが正しいか。この手のイベントは初めてだったので、孫はもちろん自分も十分楽しんだ。プラレールの発祥は1959年だそうで、ぼくが子どもの頃からあったとは知らなかった。今のように一般的になったのはもっと後だろうけど、わが家は娘ばかりだったので子どもの小さい頃は縁がなかったし、孫ができて初めてトミカだのプラレールだのに詳しくなり、こういうイベントにも行けることになったのだ。いや、今の時代は男の子だの女の子だのの違いはないようで、女の子もいっぱい来ていた。みんな鉄道ファンになってね(笑)。

 

230809 
わくわく

 

2023年7月30日 (日)

島松駅

 乗降駅シリーズ?上野幌に続いては島松駅。千歳線上り列車が北広島市を過ぎて恵庭市にはいった最初の駅だ。用事のあるところではなく、ぼくは今回(2023年7月5日)初めて下車した。島松は古くからある町で、駅周辺は今でも昔ながらののどかな住宅地という感じだ。ひとつ先の恵み野とは好対照で、札幌圏のベッドタウンとして造成された恵み野よりひとつ札幌寄りだし、もっと宅地化されてもいいように思うがそうはなっていない。駅前には20分ヘッドで恵庭市内を循環するコミュニティバス(エコバス)がきている。のんびり暮らすにはいいところかもしれないな。

 大正時代の北海道鉄道開業時からある由緒ある駅で、現在でもJR北海道の直轄駅となっている。ちなみに恵庭市の代表駅である恵庭駅は当駅の管理下にある委託駅だ。2面3線のホームをもち、列車の退避が可能な配線だが、千歳線内の追い抜きはサッポロビール庭園、北広島、白石で行われることが多く、ここでの退避列車はそう多くない。一時は外側にもう1面4番線ホームがあったが、現在は撤去され跨線橋の出口だけが残っている。

 

230730a
島松駅駅舎と停車中のエコバス

230730b
改札口

230730c
1番線から恵み野方面(停車中の2742M)

230730d
1番線から北広島方面

230730e
3番線からみた廃止ホーム出口

230730f
1番線を通過する4005D

230730g
駅名標

 

2023年7月28日 (金)

青春18きっぷ2023夏

 昨年に続いて今年の夏も青春18きっぷを買った。といっても昨年同様そう遠くへ行く予定はなく、片道1200円を少し超える程度の距離の往復に使うためだ。うちの最寄り駅からだと、上幌向、塩谷、サッポロビール庭園の各駅以遠ということだから、大した遠出ではない。昨年は大半を岩見沢近辺の三角点めぐりに使ったけど、今年はどうするかな。

 それはともかく、昨年はなかった利用アンケート用紙が今年はついてきた。そういえば以前にもらったことがあったような気がするが、よくおぼえていない。少なくとも書いて出した記憶はない。わざわざ書いて提出する人がどれくらいいるのだろう。一説によるとこれでJR各社の売上配分をするということだが、こんな回収率の低そうで正確性の担保のないものをそんな目的に使うとは思えないが。

 それより自動改札を通れるようにして、そこだけでもデータ取ったらいいんじゃないかな。混雑シーズンに毎回有人改札を通るのが面倒だし、きっぷのサイズが大きいのも取り回しが不便だ。磁気情報入れて8.5センチサイズにすればいいのにといつも思う。

 

 230728
アンケートがついてきた

より以前の記事一覧

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ