カテゴリー「食と健康」の記事

2022年11月29日 (火)

オルリスタット

 日本ではじめて抗肥満薬が処方箋なしで対面販売可能にというニュース。へえと思ってみたら、何のことはないオルリスタットのことだった。久々に懐かしい名前を聞いた。 
 オルリスタットは食物中脂質の主成分であるトリグリセリドの加水分解をおこなう酵素リパーゼの特異的阻害剤で、脂質の消化吸収を抑える働きがある。脂質成分の吸収が抑えられるので、過剰摂取による肥満を改善することができる。すでに外国では以前から販売されていたものが、このほど日本でも広く入手可能になるというのだ。

 食物中の脂質や糖質の過剰摂取は肥満のみならず種々の生活習慣病の原因になるので、それらの消化吸収を抑える薬品や健康食品がいろいろと出回っている。しかしいろいろな有効成分が知られている糖質と異なって、脂質に関しては活性の高い有効成分がほとんど知られていない。ぼくも現役時代に、いろいろな天然素材から糖質や脂質の消化吸収阻害成分の探索を行ってきたが、こと脂質に関しては目立った成果が得られなかった。
 水に溶けない脂質(トリグリセリド)を界面活性剤でミセル状に分散させて働くリパーゼは、反応系をきちんと確立するところから苦労したものだ。そのときにポジコン(陽性対照)に使ったのがこのオルリスタットだった。当時はもちろん国内では入手できなかったので、海外のサイトから直接個人輸入して用いた。できるだけまともそうなサイトを選んだつもりだったのだが、その後しばらくは何やら怪しげなドラッグのDMがたくさん届いて閉口したおぼえがある。

 それはともかく、このオルリスタットはよく効いた。こんなに阻害効果の高いものを不用意に摂取したら危ないんじゃないかと思うくらいだ。事実、そのころからネットでは悲惨な事例がいろいろ報告されていた。記事にも「脂肪の排泄(はいせつ)量が増え、下痢などになることがある」と書かれているが、そんなものでは済まないかもしれない。使用される方はくれぐれもお気をつけて。

 

221129 
オルリスタットの製品(ケンコープラスHPより)

2022年11月15日 (火)

柿胃石

 柿胃石というのは、柿を食べすぎることによって胃の中にできる石で、場合によっては手術で摘出する必要があることもあるというABEMAのネットニュース。柿のタンニンが原因で食物成分が凝集して塊になるということだ。確かに柿はタンニン(高分子ポリフェノール)が豊富で柿渋の成分でもあるし、タンニンはタンパク質を代表とする生体成分と分子間結合をつくってそれが種々の生理作用につながる、というのはよく知られた話だ。ぼくも現役時代は植物ポリフェノールがひとつの研究の柱だったし、ポリフェノールの化学について大学院で講じていたので、このあたりのことはよく知っている。しかし寡聞にして柿胃石は知らなかった。柿を多少食べすぎたくらいで胃に石ができて問題になるなんてことがあったら、もっと注意喚起されているだろうし、なんか大げさな煽り記事ではないかと思ったが、ちょっと調べてみるとまんざらネタというわけでもないことがわかった。

 「ある大阪での症例によると、67歳の男性が市販の干し柿(500円硬貨大)を7-8個食べた翌日から、食欲不振、嘔吐などの症状が出て、いろいろあった末一ヶ月後に胃石(10×10×8 cm, 100 g)を摘出したという。成分分析では柿タンニンの主成分シブオールは検出できなかったが、タンパク質や多糖類のスペクトルが得られたことから柿胃石と考えられた。柿摂取から症状発現まで1日と短いが、胃石割面に層状構造がなく、短期間に凝集がおきたことが示唆された(岡本ら, 日臨外会誌, 63, 71 (2002))」。干し柿7-8個は大量といえるか微妙だが、ふだんから柿が好きで食べていたとか、症状が出現してからも放置して飲酒を継続していたとか、生活スタイルにも問題がありそうだ。これはかなり特殊なケースだと思うが、しかしこんな短期間に10センチ大もの石になるとは、タンニンの分子結着力はすごいものだ。昔知っていれば授業のネタに使えたのに、残念。

 

2022年11月 9日 (水)

糖尿病のイメージ

 どうでもいい気もするが、当事者にとっては気になるものなのだろうか。日本糖尿病協会が「糖尿病」の名称を変更する方針だというニュース。今後1,2年のうちに新たな病名を提案すべく、日本糖尿病学会とも連携して検討を進めるとのこと。ん、糖尿病協会というのは糖尿病学会とは別なのか。ややこしいな。

 中身を読んでみると不思議なことが書いてある。まず、患者へのアンケートで、回答者の9割が病名に抵抗感・不快感をもつというから驚く。「尿」という字が負のイメージでよくないらしい。ところが、さらに記事を読むと、「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」とあり、生命保険や住宅ローンに加入できないとか、就職が不利になった、怠け者のような目で見られる、などの具体例があげられている。いやいや、これは名前のせいじゃないだろう。名称変えても実態は変わらないと思うが。そしてとどめが、これらの偏見を払拭するために関連用語の見直しに着手しているとして、「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」に変えたりするのだと。何かの冗談なのかと思った。悪いのは「尿」ではなくて「患者」なのか。病気じゃないんだと言い張りたいのだろうか。

 ところで、前にも書いたようにぼくは2月からコレステロール低下薬を飲み始めている。ワクチン接種時や人間ドックなどの問診票には、摂取している薬と病名を書く欄があるので、そこには高コレステロール血症と書いている。なんかすごい病気のように見えるが他に書きようがない。そういうとき、そうかぼくは病人なんだなとしみじみしたりする。これが英語だとhypercholesterolemiaとなって、確かに「病」とか「症」とかがつかないので抵抗感が少ない気もする。高血圧症はhypertensionだし、糖尿病はdiabetesだ。ということで、カタカナでダイアビーティースとすれば「尿」も「病」もなくていんじゃね。

 

2022年9月27日 (火)

イヌサフランの誤食事故

 よく春先に山菜や似た植物の誤食による中毒事故が起こる。ニラとスイセンとかギョウジャニンニクとイヌサフランだとかで、場合によっては死につながることもあるので、そのつど注意喚起がされている。まあ似ているかなあ。よく見れば違いが分かるだろうにといつも思っていた。形態もともかく匂いだって重要な情報だろうに。
 ところでつい数日前に、旭川でイヌサフランの誤食による死亡事故というのが起こった。しかしこの時期にか。イヌサフラン(コルチカム)は秋咲き球根植物で、今がちょうど開花時期だ。球根から直接花茎が出てピンク色の花が咲く。秋はそれだけで、冬を越して春に立派な緑の葉がたくさん出て(それがギョウジャニンニクと間違えられる)、夏になると枯れてしまい、その後秋に花茎が出るというサイクルだ。
 今回の事故は庭先から採って食べたらしいが、こんな花が咲いているのをどうやったら間違うのだ。秋は球根をニンニクやたまねぎ、ジャガイモと誤食するなどと記事には書いてあるが、ニンニクやタマネギは全然見た目が違うし、しいていえばジャガイモかな、いや~さすがに間違わないでしょ。しかも野生のものならともかく自宅の庭ならなおさらだ。死亡した人が亡くなった詳しい経緯は明らかにできないと保健所が言ってるそうだけど、立派な根なので食べてみたくなったのか(勇敢すぎる)、はたまたなんらかの事件か(ミステリ読みすぎ)。

 

 220927
今年のわが家のコルチカム

2020年10月13日 (火)

朝昼抜き

 今日は年に一度の人間ドック。いつもは午前中なのだが今回は初めて予約の都合で午後の部に割り当たった。いつものクリニックで受付時間は13:15。時間帯がずれると勝手が違う。大きいのは健診前の食事だ。朝からの場合は前日21時までに軽めの夕食をすませて、以降飲食禁止、当然当日朝食も抜き。これには慣れている。それが午後からになると、前日の制約はなく、朝は7時までにごく軽いものなら食べられる。
 お、朝食食べられるのか、と例としてあがっているメニューを見ると、お粥1杯、バター抜き食パン1枚、素うどん1杯、スープは透明具なし、コーヒー紅茶はミルク砂糖抜き、などなどお世辞にも食欲がわかないものばかり。胃の検査があるので胃排出時間の短い消化の良いもののみということだろうが、食パン1枚たって4枚切りと8枚切りでは違うだろうし、うどん1杯はどんなどんぶりでもいいのか、という突っ込みは置いといて、コーヒーはいいのにミルク・砂糖はなんでだめなんだろう。
 いずれにしても、そうまでして食べることもなかろうと今朝は朝食抜き、当然昼食も抜きというラマダンみたいな1日になった。連続2食抜くことはあまり経験がないが、意外と我慢できない空腹ということもなく、これなら1日1食でいいじゃんという感じ。
 そこまでして臨んだ胃の検査。今回はバリウム造影ではなく胃カメラにしたので、リアルタイムで自分の画像が見られておもしろかった。ミクロの決死圏みたい(古っ!)。おみやげに撮影画像までもらってきた。最近の健診はサービスいいな。

201013
健診前に食べていいもの

 

 

2020年7月30日 (木)

執行猶予

 今日は2ヶ月ぶりに病院へ。朝の通勤時間帯に同じJRに乗ると、2ヶ月前より明らかに込んでいる。通勤していた頃よりは少ない気もするが、一時落ち込んだ日常生活はほぼ元にもどりつつあるようだ。
 病院の入口の検温は前回手動だったのが、AIによる顔認証自動測定方式に変わっていてびっくり。マスクも検知され、後ろの人はマスクしてくださいと言われてた(笑)。それ以外は特段変わったこともなく、空いていたせいかいつもより早く終わった。
 気になる結果は、白血球は低値ながら正常範囲をクリアしている。前回、次は投薬になりますよとおどかされたコレステロールは少し下がったので、もう少し様子を見ますかと、また2ヶ月後再検査となった。この間、何か気をつけたことがありますかと聞くので、卵を少し控えるくらいですかねと答え、逆に何食べたらいいんですかと聞いたら、ん~、青魚のDHAやEPAはいいといいますけどね、とのことだった。まあそういわれてはいるけれど、脂肪酸も諸説あって明確な結論は出ていないと思う。というか、これは血液内科の先生よりぼくの方が専門ではないか。失礼、愚問でした。

200730
斗南病院

 

2012年8月15日 (水)

ホワイトチョコレート&エスプレッソ

 夏休み初日。なんだか無性に眠く、昼間はほとんど惰眠をむさぼっていた。ちょっとの起きている間に読んでいたのは「終戦のローレライ」(まだ読んでたのか(笑))。終戦記念日までに読み終わって感想をタイムリーにアップする予定だったのだけど、なんとまだやっと4巻目にはいったところ。長い~。
 夕方からは末娘を送りに新千歳空港へ。スタバで千歳空港限定ホワイトチョコレート&エスプレッソフラペチーノを食べて帰ってきた。今日の収穫はそれだけ。

Dsc_0356

2011年6月12日 (日)

ぶどう糖

 近所のスーパーに買い物にいったら、明治のぶどう糖チョコレートなる製品を発見。「”考える”エネルギーの補給に」というキャッチコピーがついている。裏を返すと、「考えるあなたの強い味方!!」。う~ん。グルコースは脳の唯一のエネルギー源という点に着目しているのだろうけれど、箱にはそういう直接的なことはどこにも書いてなくて、「ハードな仕事や試験の時には「ぶどう糖」でかしこくエネルギーを補給」などともってまわった言い方になっている。まあ健康食品宣伝の常套手段というか。
 もちろん普通のショ糖入りチョコレート食べたって、小腸内ですみやかに加水分解されてブドウ糖と果糖になって吸収されるのだから、ブドウ糖入りのチョコレートと吸収の時間差などほとんどないだろう。静注するならともかく、ことさらブドウ糖を経口摂取する意味があるとは思えない。それよりパッケージに大きく「ぶどう糖」の文字が違和感あるんだけど。これで一般消費者に好意的にアピールできるんだろうか。へえ~と思って買ってくれる人いるのかな。あ、ぼくか(笑)。

Img_2493
 しまなみから一週間。なんとなくまだ脚がだるい感じで、座ってると立つのに気合いがいる。かといって走れないわけではなく、今日もゆっくりではあったけど2時間走れた。一週間たてばさすがに疲労物質が抜け切れてないということはないだろうしグリコゲンが枯渇したままということもないだろうから、筋繊維の微細な損傷の修復が加齢による遅延で追いついてないのかもしれない。トシは取りたくない。
 今日のランニング。17.0 km/121 min。今月の累計距離 136.9 km。

2011年5月12日 (木)

トイレットペーパー

 JR北海道が6月中旬までに有人駅すべてにトイレットペーパー設置。これは久々のビッグニュースだなあ。ぼくの身体的弱点はというと、頭と顔を棚にあげると何といっても消化器。ふだんから食べ過ぎたり飲み過ぎたりするとすぐに下痢するし、緊張する場面や大事な仕事の直前などにそわそわとトイレに通ったりと、IBS(過敏性大腸症候群)の傾向がある。朝の講義の直前に出勤して講義室に駆け込むなどという芸当は絶対無理。少なくとも30分は早く行って体調(腹調?)を整えてからでないと緊張する講義は乗りきれない。
 なので外出先でのトイレの確保は常に重要課題であり、ふだんの行動範囲の公共トイレの位置や様態は熟知している。通勤経路のJR駅などは最たるもので、なかでも朝の桑園駅はお世話になる頻度がかなり高い。その札幌圏のJR駅トイレにトレペがないのが不満のひとつだった。列車内のトイレには通勤車両でもちゃんとペーパーがついているのにだ。もちろんこういう欠陥体質だからティッシュペーパーの携行は必須で、財布やハンカチ忘れてもティッシュは絶対持ち歩いているから、駅のトイレでも困ることはないのだけれど、それでもトイレに常備されているのとないのとでは安心感が違う。ちなみに桑園駅には隣接した東側と西側の高架下にそれぞれイーストプラザとウエストプラザという小ぶりな飲食街があり、そこにあるトイレにはこれまでもちゃんとペーパーが常備されている。個室はそれぞれ1個しかないけれど、駅のトイレより占拠率が低いので、ぼくはそちらを利用することも多いのだけど。
 それはともかく、「設置が12日の桑園駅を皮切りに」というのが格別うれしいな。別にぼくが個人的に要望出したわけじゃないんだけど。これで朝の寄り道が少し快適になる(笑)。
 今日のランニング。6.1 km/35 min。今月の累計距離 119.4 km。

2010年7月 5日 (月)

「食のリスク学」

★★★☆☆。
 内容を見ないでタイトルだけで買うとこういうことになる。まとまった書き下ろしではなくて、講演、対談、ブログなどをまとめたよくある編集本だった。なので内容はいいけど少し減点。2000円もするのだから本はちゃんと書いてよね。
 「食の安全・安心」がひとつのキーワードになっている時代なので、この手の本は最近よく目にする。本書にも登場する、松永和紀、高橋久仁子、畝山智香子あたりが情報発信源で、ぼくも何冊か読んでいる。いかにもまっとうな内容であり、巨大情報源であるマスコミやネットが大量かつ無責任に垂れ流している内容と相容れない科学的誠実さに満ちている。
 本書は、著者の専門領域であるリスク評価の観点で定量的な考察がなされているところがセールスポイントだろう。取り上げられている内容は目新しくないけれど、数式できちんと説明されるととても説得力がある。人は自分の財布で買い物するときは真剣にコスト計算するくせに、一般論になると偏執狂のようにゼロリスクをもとめがちだ。それがいかに不合理で、間尺に合わないか、それはリスクベネフィット計算で明快にあらわされる。
 が、本というものは数式がひとつ出てくると売り上げが10%落ちるという説があるように、だから一般受けするかというとそれは別問題だ。よほど関心のある人以外、2000円払って一般の人は買わないだろう。なら手軽な新書判くらいに書き直したらどうだろうか。主婦は買ってくれるだろうか。たぶん似たようなものではないか。テレビのワイドショーで集中して取り上げたらどうだろう。おそらくそれが一番効果があると思う。だけど絶対テレビ局はやらないだろう。
 一般市民がテレビや新聞が客観的で正確な情報源だと根本的な誤解をしているうちは、食の安全に限らず社会がいい方向に向かうとはとても思えない。

より以前の記事一覧

CLICK !

  • おもしろ有機化学ワールド



twitter

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ